研究課題/領域番号 |
17K05440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
板垣 直之 京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (70322659)
|
研究分担者 |
鈴木 昭弘 (東崎昭弘) 大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (20021173)
岩田 順敬 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (70707380)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 原子核構造 / 核力 / 非中心力 / 中性子過剰核 / クラスター模型 / シェル模型 / スピン・軌道力 / クラスター構造 / シェル構造 / テンソル力 / 三体力 / 原子核反応 / 3体力 / 理論核物理 |
研究成果の概要 |
原子核の構造を量子多体問題として解きあげる際に、原子核の持つクラスター的側面とシェル的側面を統合し、両者の競合を評価可能な、AQCMと呼ばれる新たな核構造模型の構築しだ。最近、安定な原子核より中性子数の多い中性子過剰核の構造が大きな注目を集めている。このような未知の構造を記述するためには、軽い核から重い原子核や核物質まで、さまざまな対象の性質を再現する核力が必要である。このため、有限レンジの3体力を含む核力を用いた核構造計算の手法を開発した。また、クラスター模型、平均場模型、シェル模型の結果を比較し、それらの長所を組み合わせることで、模型依存性を可能な限り省いた計算を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中性子過剰な原子核は、天然に存在する安定な原子核とは異なる。しかしながら、我々の身近に存在する元素が、どこでどのように作られたのかを明らかにする上で、こららが決定的な役割を果たしてきたと考えられている。例えば、金やウランが宇宙のどこででどのように作られたかは大きな問題として知られている。このような問題の解決のためには、未知の原子核を精度よく記述する模型の構築が必要である。本研究では、原子核のさまざまな模型を統合することを目指し、新たな原子核構造模型を構築した。さらに、幅広い原子核領域に適用可能な、有限レンジ3体力と呼ばれる項を含む、非常に汎用性の高い核力を計算に用いた。
|