• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エアロゲルを用いた高収率ミューオニウム生成・放出標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2018-2020)
名古屋大学 (2017)

研究代表者

鈴木 一仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究員 (30547534)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードミューオニウム / エアロゲル / 素粒子実験 / 原子・分子物理 / 合成化学
研究成果の概要

素粒子の一つであるミュー粒子は、素粒子物理と物性物理の研究にわたって、未知の現象を捉える重要な探針として用いられている。高品質のミュー粒子ビームを生成するにはミュー粒子の革新的な冷却技術が必要である。本研究で開発を進めたミューオニウム(正ミュー粒子と電子から成る原子状態)の高効率生成・放出標的は、その革新的な冷却技術の重要な要素である。本研究で得られた成果は、素粒子物理学における「新物理」の発見が最も期待される実験の 1つであるミューオン異常磁気モーメントの精密測定を始め、ミューオンとミューオニウムを用いる様々な国際的先端研究を促進する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミュー粒子はパイ中間子の崩壊で生成され、パイ中間子は陽子と原子核の相互作用で生成されるため、とり得る位置と運動量の領域(「エミッタンス」)が広がっており、電子や陽子などの安定粒子と比べて短い寿命と相まって、ビームとしての取り扱いが困難である。本研究成果を用いてミュー粒子を室温程度の熱エネルギーまで冷却することで、エミッタンスの小さい高品質のミュー粒子ビームが生成でき、素粒子特性の超精密精密測定における探針として、また物性における細密構造解析における探針として、様々な最先端研究での利用が期待される。冷却されたミューオニウム(正ミュー粒子と電子から成る原子状態)自身も、理論の精密検証に利用できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] TRIUMF/The University of British Columbia/University of Victoria(カナダ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF/The University of British Columbia/University of Victoria(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF/The University of British Columbia/University of Victoria(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] TRIUMF/The University of British Columbia/University of Victoria(Canada)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Study of muonium emission from laser-ablated silica aerogel2020

    • 著者名/発表者名
      J. Beare, G. Beer, J.H. Brewer, T. Iijima, K. Ishida, M. Iwasaki, S. Kamal, K. Kanamori, N. Kawamura, R. Kitamura, S. Li, G.M. Luke, G.M. Marshall, T. Mibe, Y. Miyake, Y. Oishi, K. Olchanski, A. Olin, M. Otani, M.A. Rehman, N. Saito, Y. Sato, K. Shimomura, K. Suzuki,*, M. Tabata, and H. Yasuda
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Exp. Phys

      巻: 2020 号: 12

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa145

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The status and prospect of the muon g-2/EDM experiment at J-PARC2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      Anomalies 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of the muonium production target for the muon g-2/EDM experiment at J-PARC2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      J-PARC Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM experiment2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      New Developments of Muon Precesion Physics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC Muon g-2/EDM Experiment2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木一仁
    • 学会等名
      第9回 Muon科学と加速器研究
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] J-PARCミューオンg-2/EDM実験のためのレーザー加工したシリカエアロゲル標的からのミューオニウム放出の研究2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木一仁
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of the Muonium Production Target for the J-PARC muon g-2/EDM experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      Physics of muonium and related topics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the Muonium Production Target for the Ultra-cold Muon Beam2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      Mini-workshop on monium and muonic hydrogen laser spectroscopy
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of the Target for Muoniuum Production at Room Temperature2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      第8回 Muon科学と加速器研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] J-PARC muon g-2/EDM experiment: 2017 experiment result of muonium emission from laser-ablated silica aerogel2018

    • 著者名/発表者名
      Sirui Li
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Optimization of thermal muonium yield from silica aerogel with laser-ablated holes for muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Sirui Li
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Studies on muonium emission from laser-ablated silica aerogel targets for the polarized, ultra-cold muon source of the muon g-2/EDM experiment at J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhito Suzuki
    • 学会等名
      2017 International Workshop on Polarized Sources, Targets, and Polarimetry
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東大齊藤研究室/総研大ミューオン精密測定研究室: TRIUMFにおけるミューオニウム生成実験

    • URL

      http://g-2.kek.jp/gakusai/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi