研究課題/領域番号 |
17K05575
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
数理物理・物性基礎
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
内海 裕洋 三重大学, 工学研究科, 准教授 (10415094)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 物性理論 / メゾスコピック系 / 非平衡量子輸送 / 情報通信 / 量子ドット / 量子エンタングルメント |
研究成果の概要 |
メゾスコピック2端子量子導体を対象に,情報エントロピー流揺らぎ,電流揺らぎおよび熱流揺らぎの相関を研究した.片側の電極が受け取る情報エントロピーの揺らぎの分布を計算する理論を構築し,次の成果を得た.①情報エントロピー流揺らぎと電流揺らぎの同時確率分布を計算し,電流測定をすればエンタングルメント(量子もつれ)を評価できる場合があることを示した.②量子導体を通信路として情報を伝達したとき,最大となる通信路容量を計算した.通信路容量と非平衡定常状態におけるエンタングルメント・エントロピーとの関係を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メゾスコピック量子系の研究は,現在まで主に単一の固体量子素子で実現される新規な量子現象について,物性物理的または非平衡統計力学的な観点を中心に行われてきた.本研究成果は,情報理論の枠組みを用いて固体量子素子における量子輸送現象を解析し,情報処理素子としての観点から研究する手がかりを与えるものである.将来的に固体量子素子による情報処理装置の研究に発展させるうえで,一つの指針となりえるという学術的意義をもつ.
|