• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子相関限界の量子情報理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関広島大学

研究代表者

石坂 智  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (10443631)

研究分担者 畠中 憲之  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 教授 (70363009)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード量子相関 / 量子非局所性 / ベル不等式 / 自己テスト / チレルソン限界 / 量子不確定性 / device-independent / 量子エンタングルメント / 量子相関限界 / エンタングルメント / 物性基礎論 / 量子情報
研究成果の概要

量子力学的にエンタングルした量子状態に対する2者の測定結果の間には、ベル不等式を破るような量子力学特有の相関が現れるが、最も簡単なベル不等式の設定においてすら、量子相関の強さの限界を同定するための解析的条件は導出されていなかった。本研究により、量子相関の凸集合の極点を同定するための解析的条件の導出に成功した。厳密な数学的証明には至っていないが、数値計算による検証をことごとくパスしており、極めて妥当なものである。また、ベル不等式の破れ量だけから極点相関が保証され得る可能性を示したり、3個以上の任意の数の測定を含む複雑な量子系の自己テストを可能にするような自己テストプロトコルの構築も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子相関限界を規定している基本的な物理原理を探すための研究が近年活発に行われているが、量子相関限界を同定するための解析的条件が得られていないことが深刻な問題の一つとなっていた。厳密な数学的証明には至っていないものの、解析的条件の導出は数十年に渡る未解決問題であり、数値的に妥当な解析的条件の導出に成功した学術的意義は大きいと考えている。また、自己テストプロトコルは、デバイスの詳細に依存しない量子情報処理の中核技術の一つであり、量子暗号通信や真性乱数発生などの応用にとって重要である。複雑な量子系を系統的に自己テストする方法を与えるプロトコルが構築できたことは、応用上の意義が大きいと考えている。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Quantum limit of genuine tripartite correlations by bipartite extremality2020

    • 著者名/発表者名
      Ozeki Hiroyuki、Ishizaka Satoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Quantum Information

      巻: 18 号: 04 ページ: 2050014-2050014

    • DOI

      10.1142/s0219749920500148

    • NAID

      130008157625

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geometrical self-testing of partially entangled two-qubit states2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka Satoshi
    • 雑誌名

      New Journal of Physics

      巻: 22 号: 2 ページ: 023022-023022

    • DOI

      10.1088/1367-2630/ab6e49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Necessary and sufficient criterion for extremal quantum correlations in the simplest Bell scenario2018

    • 著者名/発表者名
      Ishizaka Satoshi
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 97 号: 5

    • DOI

      10.1103/physreva.97.050102

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2者間の極値性による真の3者間の量子相関限界の分析2020

    • 著者名/発表者名
      尾関寛之, 石坂智
    • 学会等名
      日本物理学会 第75回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A simple scheme to ensure extremal Bell nonlocality2019

    • 著者名/発表者名
      H. Ozeki and S. Ishizaka
    • 学会等名
      2019 the 3rd International Conference on Materials Engineering and Nano Sciences (ICMENS 2019)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analytical criterion for extremal quantum correlations in the simplest Bell scenario2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ishizaka
    • 学会等名
      The 13th Conference on the Theory of Quantum Computation, Communication and Cryptography (TQC 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Necessary and sufficient criterion for extremal quantum correlations in the simplest Bell scenario2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ishizaka
    • 学会等名
      18th Asian Quantum Information Science Conference (AQIS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子相関限界の解析的条件2018

    • 著者名/発表者名
      石坂智
    • 学会等名
      第38回量子情報技術研究会 (QIT38)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] W状態で最大に破れるBell不等式2018

    • 著者名/発表者名
      尾関寛之, 石坂智
    • 学会等名
      第38回量子情報技術研究会 (QIT38)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非局所相関の暗号的量子限界2017

    • 著者名/発表者名
      石坂智
    • 学会等名
      第36回量子情報技術研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Cryptographic quantum bound on nonlocality2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ishizaka
    • 学会等名
      17th Asian Quantum Information Science Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi