• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電体微粒子の単色熱放射

研究課題

研究課題/領域番号 17K05603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関明治大学

研究代表者

立川 真樹  明治大学, 理工学部, 専任教授 (60201612)

研究分担者 金本 理奈  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00382028)
小田島 仁司  明治大学, 理工学部, 専任教授 (50233557)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード熱放射 / 微粒子 / 光トラップ / 共振器QED / 放射圧
研究成果の概要

我々は、光トラップで捕捉した単一の誘電体微粒子の熱放射スペクトルを計測し、ミクロンサイズの微粒子の熱放射特性を解明してきた。
本研究では、微粒子がさらにサブミクロンまで縮小したときに、熱放射が赤外域の表面フォノンポラリトンの周波数に単色化することを検証した。光トラップされた単一粒子からの赤外スペクトルを観測することはできなかったが、分散した微粒子集団からのFTIR分光から、微粒子ではバルクの熱放射が抑制される帯域で放射が起きることがわかり、表面モードの存在が支持された。一方、光トラップされたルビー微小球の可視域のスペクトルから、熱放射においてもPurcell効果が起きることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱放射のサイズ効果は、物質と電磁場の相互作用の基礎的な現象であるとともに、微小物体の熱計測にも関連するため応用上も重要である。しかし、大きさと形を指定した微小体からの信号を感度良く検出する実験の難しさから、これまでほとんど検証されてこなかった。
我々は、光トラップを利用した独自の実験系により、ミクロンサイズの誘電体の熱放射に放射体の共振モードの影響が現れることを明らかにした。さらに今回の成果は、サブミクロン領域において、熱放射が格子振動に起因する周波数に単色化することを明らかにしており、放射体が縮小するにつれて、熱放射スペクトルに放射体の個性が現れる過程とその機構を明確にすることができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Paris 13 University(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Mode-selective thermal radiation from a microsphere as a probe of optical properties of high-temperature materials2017

    • 著者名/発表者名
      R. Morino, H. Tajima, H. Sonoda, H. Kobayashi, R. Kanamoto, H. Odashima, and M. Tachikawa
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 95 号: 6

    • DOI

      10.1103/physreva.95.063814

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 光トラップが解き明かす微小な物体からの熱放射2020

    • 著者名/発表者名
      立川真樹、小田島仁司
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会 第40回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Morphology-dependent thermal radiation from micron- and submicron-sized dielectric particles2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tachikawa, H. Odashima, R. Kanamoto, H. Tajima, and R. Morino
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Atomic Physics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum reflection of ultracold atoms by a spherical surface2018

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi, R. Kanamoto, and D. Akamatsu
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Atomic Physics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical trapping of ice crystals and its application in cloud physics2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tachikawa and K. Nakao
    • 学会等名
      The 45th Annual European Meeting on Atmospheric Studies by Optical Methods
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ルビー微粒子からの熱放射におけるPurcell効果2018

    • 著者名/発表者名
      高橋和裕, 竹井敦史, 井上和宏, 竹澤隼, 小田島仁司, 立川真樹
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 低励起領域に於ける自律振動子集団の振幅ダイナミクス2017

    • 著者名/発表者名
      石橋健太,金本理奈
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 雷雲の発生機構解明のための氷晶の光トラッピング2017

    • 著者名/発表者名
      中尾晃太郎,原尾俊行,立川真樹
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi