研究課題/領域番号 |
17K05625
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
青木 陽介 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90376624)
|
研究分担者 |
西田 究 東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)
青山 裕 北海道大学, 理学研究院, 教授 (30333595)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 地震波速度構造 / 火山性地震 / 地震波干渉法 / 溶岩ドーム / 地震観測 / 表面波トモグラフィ / 微動 / 合成開口レーダー / 地震波雑微動トモグラフィ / 溶岩ドームの内部構造 / 重力観測 / ミュオン・ラジオグラフィ |
研究成果の概要 |
本研究では、溶岩ドーム生成のメカニズムを明らかにするために有珠山昭和新山において臨時地震観測を行い、雑微動を用いた地震波鑑賞法により地震波速度構造を求めた。その結果、溶岩ドーム下では顕著な高速度領域が地表付近まで広がっている部分があることが明らかになった。このことは、溶岩ドーム形成の際に地下のマグマが地表付近にまで上ってきていることを示している。また、地震観測中に、貫入した溶岩ドームの冷却過程を示すと考えられる微小な火山性地震も検出された。この地震の詳細は今後明らかにされる予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究計画では、高粘性マグマが関わる噴火の際に多く見られる溶岩ドームの地震波速度構造を明らかにすることを通して、溶岩ドームの生成メカニズムに新しい知見を加えることができた。溶岩ドーム噴火は、溶岩ドームの崩壊により火砕流を引き起こし、これまでに多くの被害をもたらしてきたことから、今後の研究の発展により、溶岩ドーム噴火による被害の予測およびその軽減がなされると考えられる。
|