• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スラブ内地震の発生メカニズムの包括的検証~上部マントルから遷移層まで~

研究課題

研究課題/領域番号 17K05626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中島 淳一  東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード深発地震 / 脱水 / 相似地震 / 蛇紋岩化 / メカニズム解 / 相転移 / 脱水脆性化
研究成果の概要

日本列島周辺の太平洋スラブおよびフィリピン海スラブで発生している地震を解析対象とし,スラブ内地震の発生メカニズムを包括的に検討した.太平洋スラブ上面の地震クラスターについては震源決定,メカニズム解推定,九州のスラブ内地震についてはさらに応力テンソルインバージョインを行った.また,中部日本下の深発地震については,波形の相似性を利用したスペクトル解析により,応力降下量および地震波放射エネルギー効率を高精度で推定した.得られた結果は,スラブ内地震の発生位置および震源パラメータの多様性を示している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般にスラブ内地震の震源は深いため,浅い地震に比べ被害が生じることは少ない.しかしながら,スラブ内地震でも1987年千葉県東方沖地震のように犠牲者がでる場合もあり,また高周波の揺れが励起されることで木造家屋への被害が生じることもある.本研究では発生メカニズムの理解が遅れているスラブ内地震に焦点を当て研究を行った.得られた結果は,スラブ内地震はこれまで考えられてきた以上に震源パラメータ(地震の特性)が多様であり,一律的な理解では限界があることを示している.大地震の発生が危惧されている首都直下などいくつかの領域においてさらに調査を進めることで,地震発生メカニズムの理解が進むと期待される.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Cornell University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Diversity of deep earthquakes with waveform similarity2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiyama Ayako, Nakajima Junichi
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      巻: - ページ: 106695-106695

    • DOI

      10.1016/j.pepi.2021.106695

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stagnant forearc mantle wedge inferred from mapping of shear-wave anisotropy using S-net seafloor seismometers2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida Naoki、Nakajima Junichi、Wang Kelin、Takagi Ryota、Yoshida Keisuke、Nakayama Takashi、Hino Ryota、Okada Tomomi、Asano Youichi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 5676-5676

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19541-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Revisiting intraslab earthquakes beneath Kyushu, Japan: Effect of ridge subduction on seismogenesi2019

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J.
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 124 号: 8 ページ: 8660-8678

    • DOI

      10.1029/2019jb017869

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Focal mechanisms of deep low-frequency earthquakes beneath Zao volcano, northeast Japan, and its relationship to the 2011 Tohoku earthquake2019

    • 著者名/発表者名
      Oikawa, G., N. Aso, and J. Nakajima
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 46 号: 13 ページ: 7361-7370

    • DOI

      10.1029/2019gl082577

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three-dimensional seismic attenuation structure of central Japan and deep sources of arc magmatism2019

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi, H., and J. Nakajima
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 46 号: 23 ページ: 7361-7370

    • DOI

      10.1029/2019gl084793

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repeated drainage from megathrusts during episodic slow slip2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J., and N. Uchida
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 351-356

    • DOI

      10.1038/s41561-018-0090-z

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolated intermediate-depth seismicity north of the Izu peninsula, Japan: Implications for subduction of the Philippine Sea plate2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J.
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space

      巻: 70 号: 1 ページ: 11-11

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0779-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東北地方の火山周辺の地震波速度・減衰構造:地殻構造と低周波地震・S波反射面との関係2018

    • 著者名/発表者名
      中島淳一
    • 雑誌名

      震研彙報

      巻: 92 ページ: 49-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] P-wave attenuation in the Pacific slab beneath northern Japan revealed by the spectral ratio of intraslab earthquakes2018

    • 著者名/発表者名
      Shiina, T., J. Nakajima, T. Matsuzawa
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 489 ページ: 37-48

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2018.02.032

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The diversity of similar earthquakes in subduction zone2020

    • 著者名/発表者名
      土山絢子・中島淳一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 深発の相似地震における震源パラメータの多様性2020

    • 著者名/発表者名
      土山絢子・中島淳一
    • 学会等名
      2020年日本地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本列島下の地震発生層の厚さと内陸地震2019

    • 著者名/発表者名
      中島淳一
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Isolated intermediate-depth seismicity: Implications for local slab hydration2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J.
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Overview of seismic imaging of the Japan subduction zone2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, J.
    • 学会等名
      he Asia-Pacific Workshop on Lithosphere and Mantle Dynamics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゆっくりすべり時の排水に伴う構造変化と誘発地震2017

    • 著者名/発表者名
      中島淳一・内田直希
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Seismic attenuation beneath Japan: Close links to arc magmatism, seismogenesis and crustal deformation2017

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nakajima
    • 学会等名
      日本地球科学連合
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで2018

    • 著者名/発表者名
      中島淳一
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065135211
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi