• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射年代及び定量的熱史解析に基づくプルアパート堆積盆の時空分布と発達過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

伊藤 康人  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20285315)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード地質学 / テクトニクス / 熱史 / 背弧拡大 / プレート運動 / 収束境界 / 西南日本 / プルアパート堆積盆 / 堆積盆 / インバージョン / 和泉層群 / 地殻変動 / 固体地球物理学 / 層位・古生物学 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 地球化学
研究成果の概要

一般に、島弧を横断する横ずれ断層の近傍には、巨大なプルアパート堆積盆が形成される。その発達プロセスを理解することは、プレート収束境界の物質循環メカニズムの実態を解明するため、極めて重要である。本研究では、白亜紀に西南日本・中央構造線近傍の狭長な凹地を埋積した海成堆積物を対象に、熱史の詳細解析を行った。中央構造線に沿って露出する砂岩からアパタイト粒子を分離してウランの自発核分裂による飛跡(フィッショントラック;FT)密度を決定し、放射年代を算出した。さらにFT長解析で被熱パターンを推定した。その結果、西南日本では中新世の背弧拡大によって火山フロントが移動して、熱史が多様になったことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プルアパート堆積盆は、ファンデルタ相海成堆積物によって埋積される。それは、有機物に富む泥質岩と流体を貯留し得る孔隙に富む砂質岩の膨大な互層から成っており、石油や天然ガス等地下資源を胚胎するポテンシャルが高い。また、横ずれ断層の末端がプロパゲートすることによって堆積中心が移動し、多様な古環境変遷の原因となる。しかし詳細な堆積年代を決定することが難しい層相が多く定量的研究が困難と考えられてきた。本研究では、砕屑性アパタイト粒子のフィッショントラック長解析に基づいて、定量的な熱史復元に成功すると同時に、西南日本最大の活断層である中央構造線の運動ヒストリーを解明し、危険度評価に貢献することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Post-opening deformation history of the Japan Sea back-arc basin: tectonic processes on an active margin governed by the mode of plate convergence2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh
    • 雑誌名

      Tectonics - Problems of Regional Setting

      巻: -

    • DOI

      10.5772/intechopen.71953

    • ISBN
      9781789231366, 9781789231373
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional architecture of the Median Tectonic Line in southwest Japan based on detailed reflection seismic and drilling surveys2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh, Tomotaka Iwata, Keiji Takemura
    • 雑誌名

      Evolutionary Models of Convergent Margins

      巻: 1 ページ: 55-75

    • DOI

      10.5772/67434

    • ISBN
      9789535132875, 9789535132882
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fission track thermochronology of late Cretaceous sandstones of the Izumi Group adjacent to the Median Tectonic Line active fault system in southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh, Paul F. Green, Keiji Takemura, Tomotaka Iwata
    • 雑誌名

      Evolutionary Models of Convergent Margins

      巻: 1 ページ: 101-120

    • DOI

      10.5772/67962

    • ISBN
      9789535132875, 9789535132882
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural features along the Median Tectonic Line in southwest Japan: an example of multiphase deformation on an arc-bisecting fault2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh, Tomotaka Iwata
    • 雑誌名

      Evolutionary Models of Convergent Margins

      巻: 1 ページ: 143-156

    • DOI

      10.5772/67669

    • ISBN
      9789535132875, 9789535132882
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] Fault-controlled processes of basin evolution - A case on a longstanding tectonic line2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh, Mitsuru Inaba
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.
    • ISBN
      9781536146769
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Three-dimensional architecture and paleoenvironments of Osaka Bay: An integrated seismic study on the evolutionary processes of a tectonic basin2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh, Keiji Takemura
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811305764
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Dynamics of arc migration and amalgamation - architectural examples from the NW Pacific margin2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuto Itoh, Osamu Takano, Reishi Takashima, Hiroshi Nishi, Takeyoshi Yoshida
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      InTech
    • ISBN
      9789535132219
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi