• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械分類アルゴリズムを用いた水星の全球地質図の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K05641
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

晴山 慎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60327286)

研究分担者 石原 吉明  国立研究開発法人国立環境研究所, その他部局等, 研究員 (80400232)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード水星 / 分光スペクトル / 自動分類 / 地質学 / 地殻進化 / 宇宙風化 / 惑星起源・進化 / 地殻・マントル物質
研究成果の概要

本研究は、水星探査機MESSENGER搭載の観測機器MDISで得られた水星の可視・近赤外分光スペクトルデータを自動分類することで、水星地質図としての水星全球のスペクトル区分図を作成した。
この区分図と先行研究で報告された月のスペクトル区分図との比較によって、初期に形成された領域のスペクトルは、月の高地のように連続した広い領域に比較的均質な特徴を示した一方、後期段階に形成された領域のスペクトルは月の海のように様々な特徴もつスペクトルがそれぞれ小さな領域を構成していることを示した。また、現在の水星表面は、スペクトルの吸収深さと元素量分布とは対応がつかないほど、宇宙風化が進んでいることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地質図は、地球において地殻形成や火山活動の歴史を理解する上で最も基本的な資料となる。このような地質図を水星で作成することは、本研究でなされたように水星形成史を構築する上で大きく寄与すると考えられる。本研究では、地質図として主題図に可視・近赤外分光データを用いたが、この主題図に他の観測データを組み込むことでより詳細な地質図の作成が可能となる。特に現在、水星周回軌道への投入が行われている日欧共同の水星探査機「BepiColombo」による水星周回探査の観測は詳細な地質図作成の重要なデータとなるとともに、本研究で作成した全球地質図は観測計画立案の一助になると考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 水星の分光スペクトル分類マップに基づく 水星の表面進化の考察2021

    • 著者名/発表者名
      晴山慎
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2021年秋季講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Global Map of Spectral Classification for the Mercury and Its Chemical Composition.2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto HAREYAMA, Yoshiaki ISHIHARA, Makiko OHTAKE, Chikatoshi HONDA
    • 学会等名
      50th Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary Result of Unsupervised Classification for Reflectance Spectra of Mercury's Surface Obtained by MESSENGER/MDIS2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto HAREYAMA, Yoshiaki ISHIHARA, Makiko OHTAKE, Chikatoshi HONDA
    • 学会等名
      15th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水星全球スペクトル区分図と化学組成2018

    • 著者名/発表者名
      晴山慎、石原吉明、大竹真紀子、本田親寿
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2018 年秋季講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Preliminary Unsupervised Classification of the Mercury's Surface Using Multiband Reflectance Data Obtained by MESSENGER/MDIS2018

    • 著者名/発表者名
      Hareyama M. Ishihara Y. Honda C. Ohtake M.
    • 学会等名
      49th Lunar and Planetary Science Conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi