研究課題/領域番号 |
17K05666
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 電気通信大学 (2018-2022) 東京工業大学 (2017) |
研究代表者 |
坪内 健 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員研究員 (60397601)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 太陽圏 / 太陽風 / ピックアップイオン / ヘリオポーズ / 終端衝撃波 / 宇宙空間 / 宇宙科学 / 超高層物理学 / プラズマ |
研究成果の概要 |
太陽圏の境界領域を構成するプラズマ成分には太陽風以外に星間空間由来のプラズマおよび中性粒子の電離から生成されるピックアップイオンが混在していて、境界不安定性による混合や衝撃波による加熱においてそれぞれに特有の振舞を取る。本研究では境界領域に生じる諸現象を数値シミュレーションで再現することで、これら粒子成分へのエネルギー配分過程がもたらすプラズマ構造の特徴を検証し、将来の観測ミッションで期待されるデータに太陽圏境界構造がどのように反映されるかという予測につなげた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
太陽圏の境界では太陽風の運び出す磁場が星間プラズマの侵入を妨げている。地球を始めとする太陽系惑星はこの太陽圏に匿われていることで、銀河系内の高エネルギー宇宙線に曝されずに済んでいると言える。本研究は星間物質のエネルギーが太陽風との相互作用によって境界で散逸される過程の検証を通じてその観測的痕跡を予測するという点で、生命進化にも甚大な影響を及ぼす宇宙放射線環境の形成過程に関する理解を深め、今後太陽系外惑星に生命が存在する可能性を議論する際の一つの判断基準を提供することが期待できる。
|