研究課題/領域番号 |
17K05675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
長橋 良隆 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10292450)
|
研究分担者 |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)
難波 謙二 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70242162)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 猪苗代湖 / 湖底堆積物コア / イベント層 / 放射性セシウム / 大気圏内核実験 / 2011年東北地方太平洋沖地震 / グローバルフォールアウト / 地質学 |
研究成果の概要 |
猪苗代湖の14地点の湖底堆積物に記録された2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故(福島原発事故)による放射性セシウム(134Cs・137Cs)のインベントリーは,33,000-93,000 Bq/m2の範囲にある.この値は福島原発事故時に猪苗代湖周辺に降下した放射性セシウムのインベントリーよりも大きい.また,堆積速度が大きい地点は放射性セシウムのインベントリーも大きい.よって,福島原発事故による放射性セシウムは,初期沈着量に加えて猪苗代湖外からも流入したこと,蓄積量に地点による偏りがあることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
猪苗代湖は湖水浴場,水上レジャー,農業用水,漁業,水力発電など,多目的に活用されている湖であり,2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウムに関する社会的な関心が高い.学術的には,猪苗代湖の水深60 m以深の25もの地点において採取した堆積物コアから過去150年間程度の標準層序を構築し,大気圏内核実験時から福島原発事故以降までの放射性セシウム濃度の経時変化を明らかにしたことに意義がある.
|