研究課題
基盤研究(C)
蔵王山最新の五色岳を構成する噴出物について物質科学的研究を行い以下の成果を得た。(1)全岩、鉱物化学組成分析、及び斑晶鉱物の組織解析のデータを解析することによって、噴火に直接関係する浅部マグマ溜りは地下約6㎞の深さに存在しており、またかなり不均質でであったことが判明した。(2)累帯構造を基に直方輝石を分類し、注入から噴火に至る滞留時間を求めたところ、噴火に直結しない注入は噴火のおよそ50年前まで遡ること、噴火に直結する注入は数年以内であったことが判明した。(3)Sr同位体組成を含む全岩化学分析の結果、御釜を火口とする噴出物はそれ以前とは起源が異なることが判明した。
浅部マグマ溜りの詳細構造と噴火に至るタイムスケール解明を、噴出物の組織解析と各種化学組成分析を組み合わせて行ったことが特色であり意義が深いと考えられる。また、噴火が危ぶまれる火山について、噴火以前に物質科学的解析を行い、観測から得られる情報と融合させてその火山の状態把握と今後の推移について予測しようとする試みは学際的な貢献という点で意義があると考えられる。本研究によって浅部マグマ溜りの詳細構造や噴火に至るタイムスケール及び地下で進行している現象もある程度推定された。これは現在火山研究で喫緊に行うべきと社会から要請されている噴火予測や噴火発生場の解明に関して大きな貢献となったと考えられる。
すべて 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (3件)
火山
巻: 64 ページ: 131-138
130007676210
Journal of Volcanology and Geothermal Research
巻: 371 ページ: 137-161
10.1016/j.jvolgeores.2019.01.003
Volcanoes, InTech
巻: -
Chemical Geology
巻: 480 ページ: 28-34
10.1016/j.chemgeo.2017.05.013
http://yudb.kj.yamagata-u.ac.jp/html/631_ja.html
https://researchmap.jp/read0169359
http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/laboratories-j.html