• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不安定中間体の合成的活用法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17K05793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

遠藤 恆平  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 准教授 (70454064)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード有機化学 / 有機金属化学 / 超分子 / 錯体 / 錯体化学 / 不安定中間体 / 協同効果 / 多核金属錯体 / 有機合成反応 / 金属クラスター / 光学材料 / 官能基化中間体 / 機能性材料 / 合成化学
研究成果の概要

1. 独自のパラジウムナノ結晶の作成、ギ酸によるアルキンの選択的還元反応の開発、2. 多核金属錯体による反応制御、3. 多核金属中間体の効果の発見、4. 不安定中間体包摂のための有機分子の合成、などが成果として得られた。なお論文としては1.のみで、思うように実験が進まなかった点は反省が必要と考えられる。得られた成果の一部ではあるが他研究者が先に論文を投稿してしまったことが多く、残念な結果も少なくない。ただ、他研究者でも実行可能な研究であったことも明白で、世界的な情勢を考慮した研究設計では問題も多いことが明らかになった。新規性のある反応制御法や機能性材料の設計法を見出し今後につなげる予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

不安定中間体は合成化学的に見ると扱いが難しく、活用が進んでいない側面もある。本研究で設定した不安定中間体は、世界的な情勢を考慮すると学術的には「理にかなった研究対象」だったが、そのためか、他研究者による報告が早く感じた。独自の成果として公開することができなかったが、一方で、苦戦しながらも、シンプルながら予想外の挙動を示す反応中間体などを見出すことができた。また本研究のいくつかは何度も改良を試みたため、いまだ論文投稿の目処はたっていないが、だからこそ成熟した分子設計に落ち着いたと考えている。本研究を含め、不安定な中間体などを活用するための手法の開発により、新しい分子制御法につながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Semireduction of Alkynes Using Formic Acid with Reusable Pd-Catalysts2018

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Riku、Tanaka Eikichi、Ichihashi Toshinari、Idemoto Yasushi、Endo Kohei
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 83 号: 21 ページ: 13574-13579

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b02169

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Neighboring Electrophilic Activation of Active Center in Catalytic Reactions via Organometallic Intermediates2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei Endo
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 6 号: 6 ページ: 649-661

    • DOI

      10.1246/bcsj.20170015

    • NAID

      130006770644

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 縮環型トリシクロヘキサン・シクロヘキサジエンの合成2020

    • 著者名/発表者名
      岸田聖司、遠藤恆平
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 3,6位四置換型シクロヘキサジエンの新規合成法開発2018

    • 著者名/発表者名
      飯嶋翔一郎・遠藤恆平
    • 学会等名
      第29回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多核銅錯体触媒を用いたα-シリルα,β-不飽和カルボニル化合物への不斉共役付加反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      横山 美穂・遠藤 恆平
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ギ酸を用いるアルキン類の化学・立体選択的還元反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 陸・遠藤 恆平
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 官能基化アリルボロン酸エステルを用いたアリル化反応による立体選択的1,2-ジオール誘導体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      藤代 崇史・遠藤 恆平
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多核銅錯体触媒を用いた不斉共役付加反応によるトリフルオロメチル基およびメチル基置換四級不斉炭素原子の構築2018

    • 著者名/発表者名
      朝倉 将幸・遠藤 恆平
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Rhodium Catalysis in Organic Synthesis: Methods and Reactions2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Tanaka(Kohei Endo部分執筆)
    • 出版者
      WILEY-VCH
    • ISBN
      9783527343645
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ENDO LABORATORY

    • URL

      http://endorg.secret.jp/lab/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] ENDO Laboratory

    • URL

      http://endorg.secret.jp/lab/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi