• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屈曲型液晶を用いた高速応答強誘電ディスプレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

姜 聲敏  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (00523664)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード液晶 / 反強誘電性 / ディスプレイ / 強誘電性
研究実績の概要

本研究年度は約45°の大きな分子チルト角を有するキラルスメクチックCA相(アンチクリニックアンチフェロエレクトリック相)の分子設計を重点的に行い、その中でも二量体液晶性化合物の開発を行った。
二量体分子はキラル性を発現させるため不斉炭素を導入する必要があり、本年度の分子設計では、メトキシー基とメチル基の2種類のキラル基を導入した。
さらに、分子両末端の柔軟鎖には様々な長さを有する分子設計を行った。それらの二量体液晶分子が示す液晶相転移挙動を眺めるとメチル基をキラル分岐として有する系においては、末端鎖16、一方のメトキシー基をキラル分岐として有する系においては14、16、18、22の末端鎖を有する分子系において目的とするキラルスメクチック相の発現を確認した。これらのキラルスメクチック相においては、さらに反強誘電性およびアンチクリニック層構造を有する必要があるため、電場印加測定を行い、反転電流測定法から反強誘電性を確認することに成功した。また偏光顕微鏡を用いた電気光学測定の結果、アンチクリニック層構造を有することをも確認することに成功した。
これらのキラルスメクチックC相は、目的とする光学的等方性を示す必要があるため、その複屈折性を偏光顕微鏡観察を通して評価を行った。現段階では、観察するガラス界面においての配向の乱れも十分に予測され、最終的分子設計の指針を得るためには、完璧な光学等方性までではなく、ある程度の光学等方性に近い、性質を有することを期待しながら評価を行った。
その結果、メトキシーをキラル分岐と有する系において末端鎖18と22の系が最も光学的等方相に近い性質を示すことが得られた。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Twist bend nematic liquid crystals prepared by one-step condensation of 4-(4-Pentylcyclohexyl) benzoic acid and alkyl diol2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kazuki、Tamura Tasuku、Kang Sungmin、Tokita Masatoshi
    • 雑誌名

      Liquid Crystals

      巻: 45 号: 6 ページ: 924-930

    • DOI

      10.1080/02678292.2018.1435830

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Two-Dimensional Skyrmion Lattice Formation in a Nematic Liquid Crystal consisting of Highly Bent Banana Molecules2018

    • 著者名/発表者名
      Sungmin Kang, Masatoshi Tokita, Junji Watanabe, Ken Nakajima
    • 学会等名
      27th International Liquid Crystal Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi