• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元的に反応場を持つ革新的水分解触媒の創生

研究課題

研究課題/領域番号 17K05843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関山口大学

研究代表者

吉田 真明  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(テニュアトラック) (00582206)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード水分解触媒 / オペランド観測 / X線吸収分光 / 赤外吸収分光 / 電気化学 / 軟X線 / テンダーX線 / 放射光 / X線分光 / 水分解 / 触媒
研究成果の概要

再生可能エネルギーを利用した水の電気分解による水素製造のため、より高活性な触媒の開発が重要である。申請者はこれまで、触媒が作動している状態を測定する「オペランドX線吸収分光法」を利用し、有機分子がニッケル酸化物クラスターを集積化して高い触媒活性を発現することを見出してきた。そこで本研究では、触媒の機能をより詳細に解明することを目的に、「硬X線」「テンダーX線」「軟X線」というエネルギーの異なるX線を用いたオペランドX線吸収分光測定装置を高度化した。本手法を利用することで、炭酸イオンなどが高酸化数の金属酸化物を安定化していることが分かり、高活性な反応サイトを持つ触媒を開発できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生可能エネルギーを利用した水の電気分解による水素製造のため、より高活性な触媒の開発が重要である。しかし、水分解反応の機構が分からないと触媒を開発することはできない。そこで本研究では、触媒反応の様子を捉える独自の測定装置を開発し、どのような因子が触媒反応に寄与しているのかを調べた。その結果、触媒表面に吸着した炭酸イオンが触媒反応を促進することが分かり、高活性な触媒を開発することに成功した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] National Cheng Kung University/Yuan Christian University(その他の国 (Taiwan))

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 中原大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Cheng Kung University/Chung Yuan Christian University(Taiwan)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Iron Oxyhydroxide Hierarchical Micro/Nanostructured Film as Catalyst for Electrochemical Oxygen Evolution Reaction2020

    • 著者名/発表者名
      WANG Ke-Hsuan、WATANABE Genta、IKEUCHI Hayato、CUI Siyang、LIU I-Ping、YAMADA Kanta、YOSHIDA Masaaki、KAWAI Takeshi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 号: 1 ページ: 27-34

    • DOI

      10.2116/analsci.19SAP09

    • NAID

      130007783918

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2020-01-10
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement in Cobalt Phosphate Electrocatalyst Activity toward Oxygen Evolution from Water by Glycine Molecule Addition and Functional Details2020

    • 著者名/発表者名
      YAMADA Kanta、HIUE Tomoki、INA Toshiaki、WANG Kehsuan、KONDOH Hiroshi、SAKATA Yoshihisa、LEE Yuh-Lang、KAWAI Takeshi、YOSHIDA Masaaki
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 36 号: 1 ページ: 35-40

    • DOI

      10.2116/analsci.19SAP08

    • NAID

      130007783926

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2020-01-10
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sulfur-doped g-C3N4 nanosheets for photocatalysis: Z-scheme water splitting and decreased biofouling2020

    • 著者名/発表者名
      Lin Yan-Ru、Dizon Gian Vincent Canlas、Yamada Kanta、Liu Cheng-Yu、Venault Antoine、Lin Hsin-Yu、Yoshida Masaaki、Hu Chechia
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 567 ページ: 202-212

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2020.02.017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An Al-doped SrTiO3 photocatalyst maintaining sunlight-driven overall water splitting activity for over 1000h of constant illumination2019

    • 著者名/発表者名
      Lyu Hao、Hisatomi Takashi、Goto Yosuke、Yoshida Masaaki、Higashi Tomohiro、Katayama Masao、Takata Tsuyoshi、Minegishi Tsutomu、Nishiyama Hiroshi、Yamada Taro、Sakata Yoshihisa、Asakura Kiyotaka、Domen Kazunari
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 10 号: 11 ページ: 3196-3201

    • DOI

      10.1039/c8sc05757e

    • NAID

      120007113441

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decoration of SrTiO3 nanofibers by BiOI for photocatalytic methyl orange degradation under visible light irradiation2019

    • 著者名/発表者名
      Hu Chechia、Huang Hui-Xin、Lin Yi-Feng、Yoshida Masaaki、Chen Tzu-Hsin
    • 雑誌名

      Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers

      巻: 96 ページ: 264-272

    • DOI

      10.1016/j.jtice.2018.11.020

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Element selective oxidation on RhPd bimetallic alloy surfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Hiroshi、Toyoshima Ryo、Shirahata Naoki、Hoda Asami、Yoshida Masaaki、Amemiya Kenta、Mase Kazuhiko、Mun Bongjin Simon
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 号: 45 ページ: 28419-28424

    • DOI

      10.1039/c8cp05998e

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] オペランド全元素観測による炭酸コバルト水分解触媒の機能解明2019

    • 著者名/発表者名
      山田 寛太、酒多 喜久、〇吉田 真明*
    • 学会等名
      2019年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Operando Observation of All Elements in Water Splitting Electrocatalysts2019

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Yoshida
    • 学会等名
      Okazaki Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Operando Observation of Cobalt Catalysts for Water Splitting by X-Ray and Infrared Absorption Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Kanta Yamada, Yoshihisa Sakata, Masaaki Yoshida*
    • 学会等名
      235th ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Operando X-ray and Infrared Absorption Spectroscopy for Water Splitting Catalysis2019

    • 著者名/発表者名
      Kanta Yamada, Tomoki Hiue, Hirokatsu Kurosu, Hiroshi Kondoh, Yoshihisa Sakata, 〇Masaaki Yoshida
    • 学会等名
      OPSCAT 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オペランド分光法による触媒の全元素観測2019

    • 著者名/発表者名
      黒須洋克、近藤寛、酒多喜久、〇吉田真明
    • 学会等名
      放射光学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] オペランド測定装置の開発と水分解触媒の全元素観測2019

    • 著者名/発表者名
      山田寛太, 樋上智貴, 近藤寛, 酒多喜久, 〇吉田真明
    • 学会等名
      量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水分解触媒のオペランド全元素観測2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真明
    • 学会等名
      第37回表面科学学術講演会 電極表面科学研究部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水分解触媒のオペランドXAFS計測2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真明
    • 学会等名
      日本放射光学会若手部会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Operando Observation for Water Splitting Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真明
    • 学会等名
      山口大学ブルーエナジーセンター第1回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Operando observation of electrocatalysts for water splitting2018

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Yoshida
    • 学会等名
      Seminar in the National Cheng Kung University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オペランド分光法による水分解触媒の観測2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真明
    • 学会等名
      東京理科大学 研究推進機構 総合研究院. 平成 29 年度界面科学研究部門シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オペランドXAFS法による層状酸化マンガン酸素生成触媒の観測2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真明,山元二葉,近藤寛
    • 学会等名
      第121回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 様々なオペランド分光技術の開発と酸素生成触媒への応用2018

    • 著者名/発表者名
      吉田真明,黒須洋克,樋上智貴,近藤寛,酒多喜久
    • 学会等名
      2017年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コバルト酸素生成触媒のオペランド測定2017

    • 著者名/発表者名
      吉田真明,光富耀介,長坂将成,湯沢勇人,小杉信博,近藤寛
    • 学会等名
      第37回水素エネルギー協会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化マンガン酸素生成触媒のオペランドXAFS観測2017

    • 著者名/発表者名
      吉田真明,山元二葉,長坂将成,湯沢勇人,小杉信博,近藤寛
    • 学会等名
      UVSORシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 陽イオンを含む酸化マンガン酸素生成触媒のIn-situ XAFS測定2017

    • 著者名/発表者名
      吉田真明,山元二葉,近藤寛
    • 学会等名
      2017年電気化学秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線吸収分光法と赤外吸収分光法による酸素生成触媒のオペランド観測2017

    • 著者名/発表者名
      吉田真明,黒須洋克,高草木達,朝倉清高,近藤寛
    • 学会等名
      2017年真空・表面科学合同講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Cobalt catalysts for oxygen evolution studied by operando soft X-ray absorption spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Yoshida, Yosuke Mitsutomi, Masanari Nagasaka, Hayato Yuzawa, Nobuhiro Kosugi, Hiroshi Kondoh
    • 学会等名
      The 232nd ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 山口大学吉田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.xafs.chem.yamaguchi-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.xafs.chem.yamaguchi-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000028061

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi