• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嵩高い置換基をもつフェノール類のラジカル制御酸化重合

研究課題

研究課題/領域番号 17K05890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

東村 秀之  岡山理科大学, 理学部, 教授 (00562224)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード芳香族ポリエーテル / 酸化重合 / 人工酵素触媒 / フェノール類 / 酵素モデル / 高分子合成 / 電子・電気材料
研究成果の概要

芳香族ポリエーテルは電子や通信などの先端技術分野に不可欠な材料であり,その合成法としてはフェノール類の酸化重合が最も低負荷かつ低コストである.当方では人工酵素触媒を用いるラジカル制御酸化重合を見出し,両オルト位に置換基のないフェノールからでも,パラ位で連結したポリエーテルを合成できる.
本研究では,ラジカル制御酸化重合を嵩高い置換基をもつフェノールに拡張し,高機能性ポリエーテルの合成を目指した.その結果,2-フェニルフェノールのラジカル制御酸化重合と再沈殿を組み合わせることにより,500℃以上の熱安定性をもつ新規ポリエーテルを合成し,数平均分子量を6万以上とすることに成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,電子部品材料では高集積化と鉛フリーハンダの使用などで高耐熱性が必要になっている.さらに最近では,自動運転や遠隔医療などの高速通信技術を促進するため低誘電性も求められるようになってきた.
本研究で得られた芳香族ポリエーテルは,高耐熱性と低誘電性を両立できる材料として有望であるだけでなく,低コスト・低環境負荷な酸化重合で合成できるため次世代高速通信技術の普及にも貢献できる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 2-フェニルフェノールの精密酸化重合における高分子量化2020

    • 著者名/発表者名
      中野晟志、玉置星都、東村秀之
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会 (2020) (口頭A講演)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2-フェニルフェノールの精密酸化重合における高分子量化2020

    • 著者名/発表者名
      中野晟志、玉置星都、東村秀之
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会 (2020) (ATPポスター)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 人工酵素触媒による2-フェニルフェノールの精密酸化重合2019

    • 著者名/発表者名
      中野晟志、玉置星都、田中陸雄、東村秀之
    • 学会等名
      2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会(ポスター)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Synthesis of Poly(aromatic)s II: Enzyme-Model Complexes as Catalyst, Chapter 10 in Enzymatic Polymerization towards Green Polymer Chemistry (Green Chemistry and Sustainable Technology)2019

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Higashimura
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi