• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現制御型生物発光・蛍光発光をシグナルとする環境毒性の可視化スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 17K05899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

柄谷 肇  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (10169659)

研究分担者 山田 悦  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30159214)
布施 泰朗  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (90303932)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード生物発光 / 発光細菌 / 細菌ルシフェラーぜ / ルシフェラーゼコード遺伝子 / 大腸菌 / シアン化物 / 無機ヒ素化合物 / 生物発光可視化 / ルシフェラーゼ / 環境毒性物質 / 活性酸素種 / 呼吸阻害 / 蛍光タンパク質 / 生細胞可視化 / 蛍光発光 / 環境毒性 / 細胞毒性
研究実績の概要

呼吸阻害性の環境毒性物質の生物発光可視化を目的として、これまでに構築した過酸化水素感受性発光関連遺伝子をベースに、特に感度とS/N比の向上、並びに再現性の向上を目指して遺伝子機能の強化を進めた。
遺伝子機能強化に関して、ルシフェラーゼ遺伝子クラスター(luxCDABFEG)よりルシフェラーゼ反応に直接関与しないluxGを削除した。29年度ではペルオキシダーゼコード遺伝子プロモーター(katG’)の部分配列を使用していたが、30年において、katG’の全領域をlux遺伝子(luxCDABFE)との融合に供した。融合遺伝子の作製はIn-Fusion反応を用いて行い、制限酵素処理したプラスミドpETBlue-2に挿入した。宿主大腸菌としてE.coli-BL21(DE3)株を引き続き使用した。
呼吸阻害性の環境毒性物質として、無機ヒ素化合物およびシアン化物を対象とし、特にシアン化物に着目した。予備的な実験結果から、新規に作製した遺伝子で形質転換した大腸菌の液体カルチャーにシアン化物イオンを添加することにより、添加後1時間以内に最大発光が観察されることがわかった。さらに液体カルチャーに1~2%となるようにアルギン酸を溶解することにより、発光強度が約2倍増大することまた発光誘導の再現性が向上することを見出した。他方、対数期の発光大腸菌をアルギン酸ゲルに固定化することにより、最大発光到達時間を約12時間遅延させることが可能となり、結果的に測定法の多様性が高められた。発光強度とシアン化物濃度の間には正の相関性が成立し、ゾルの系では低濃度シアン化物の可視化を実現し、検出下限は0.01 mg/Lであった。他方ゲルの系の場合、測定範囲の上限をおよそ100 mg/Lまで広げられた。
上述の通り、アルギン酸ミクロ環境と機能強化した発光大腸菌を組合せた環境毒性の生物発光可視化のための基盤技術を確立した。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bioluminescence Microplate Assay of Cyanide with <i>Escherichia coli</i> Harboring a Plasmid Responsible for Cyanide-dependent Light Emission in Alginate Microenvironment2019

    • 著者名/発表者名
      KARATANI Hajime、FUSE Yasuro、MIZUGUCHI Hirotaka、MONJI Shogo、OYAMA Hiroshi、WAKU Tomonori、IWASAKI Masashi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 35 号: 7 ページ: 821-825

    • DOI

      10.2116/analsci.19N014

    • NAID

      130007676976

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2019-07-10
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ROS感受性プロモーター融合蛍光タンパク質コード遺伝子組換え大腸菌による 環境毒性の蛍光可視化2018

    • 著者名/発表者名
      岩上諒太朗, 柄谷肇
    • 学会等名
      日本生物物理学会 中部支部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 発光細菌由来青色蛍光タンパク質コード遺伝子組換え 大腸菌による環境毒性の蛍光可視化2018

    • 著者名/発表者名
      岩上諒太朗, 柄谷 肇
    • 学会等名
      第45回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ROS感受性プロモーター融合蛍光タンパク質コード遺伝子組換え大腸菌による環境毒性の蛍光可視化2018

    • 著者名/発表者名
      岩上諒太朗・柄谷肇
    • 学会等名
      生物物理学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Characterization of environmental toxicity sensing Escherichia coli harboring plasmid with bacterial bioluminescence or fluorescence producing gene2017

    • 著者名/発表者名
      Karartani, Hajime・Fukao, Yoshiki・Ihara, Yutaka
    • 学会等名
      European Society for Photobiology 2017 Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルギン酸ゲルに固定化された生物発光大腸菌による活性酸素種誘導性毒性物質の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      葛川大毅・巴山博之・柄谷肇
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 発光細菌青色蛍光タンパク質コード遺伝子組換え大腸菌による環境毒性イメージング2017

    • 著者名/発表者名
      岩上諒太朗・柄谷肇
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 活性酸素種感受性青色蛍光大腸菌による環境毒性物質の蛍光可視化法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊原裕・岩上諒太朗・柄谷肇
    • 学会等名
      日本分析化学年会第66年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 毒性物質の生細胞可視化を目指した活性酸素種感受性細菌青色蛍光タンパク質コード遺伝子の開発2017

    • 著者名/発表者名
      柄谷肇・伊原裕・岩上諒太朗
    • 学会等名
      第77回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 活性酸素種が誘導する細菌ルシフェラーゼ反応による環境毒性物質の発光可視化2017

    • 著者名/発表者名
      柄谷肇・深尾嘉希・巴山博之・伊原裕・葛川大毅・岩上諒太朗
    • 学会等名
      第77回分析化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] “生物の優れた機能から着想を得た新しいものづくり―バイオミメティックスからの発展―”第4編 計測制御2018

    • 著者名/発表者名
      柄谷肇 (分担執筆)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ㈱シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi