• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光分子の2段階成熟による環境応答性センサー型分子の取得

研究課題

研究課題/領域番号 17K05925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関電気通信大学

研究代表者

瀧 真清  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (70362952)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード蛍光センサー型分子 / 標的結合体 / 加水分解 / ダイナミックコンビナトリアルライブラリー / サイズ排除クロマトグラフィー / ヒト血清アルブミン / セレクション / シッフ塩基 / Keep-on型蛍光分子ライブラリー / ヒト血清アルブミン(HSA) / LC-MS/MS / コンビナトリアル合成 / ねじれ型分子内電荷移動 / スズキカップリング / ファージディスプレイ / 環境応答性蛍光分子 / バイオテクノロジー
研究成果の概要

シッフ塩基型の蛍光性低分子化合物ライブラリーを作製してセレクション(標的との結合試験)を行うことで、標的蛋白質と結合して疎水環境下に入ったときだけ蛍光を保持し、結合しなかった時には水中で加水分解すること蛍光を失う「keep-on型」結合体の概念を確立した。従来、シッフ塩基型の蛍光物質は「水中」で容易に加水分解して蛍光性を示さなくなるため、生体物質のセンシングには不向きと言われていたが、この性質を逆手に取ってこれを行い、速報論文としてまとめ、報告を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の環境応答性蛍光センサー型分子は、標的蛋白質に結合することで蛍光色が変わったり蛍光強度が上がったりする(Turn-onする)原理で作用していた。今回、センサー型分子に水分子と化学反応して蛍光を失うという性質を持たせ、標的蛋白質に結合しているときだけ水分子と反応せず蛍光性を保つ(Keep-onする)原理を着想した。本原理にて標的の蛍光検出を行うという発想はこれまでに無く、学術的に新しい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fluorescent “keep-on” type pharmacophore obtained from dynamic combinatorial library of Schiff bases2018

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi Yudai、Taki Masumi
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry

      巻: 410 号: 26 ページ: 6713-6717

    • DOI

      10.1007/s00216-018-1303-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Discovering protein-specific binders via tandem screening: combination of size exclusion chromatography and extended phage display2019

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Hisamatsu, Masumi Taki
    • 学会等名
      第56回ペプチド討論会(56JPS)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Fluorescent "keep-on" type pharmacophore obtained from dynamic combinatorial library of Schiff bases2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Tabuchi, Masumi Taki
    • 学会等名
      International Symposium on Dyes & Pigments (Elsevier)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Turn-on / keep-on fluorescent molecules as targeted binders2019

    • 著者名/発表者名
      Masumi Taki
    • 学会等名
      The third international workshop on symbiosis of biology and nanodevices (JSPS)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 加水分解型蛍光分子を用いた蛋白質検出法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      田淵 雄大・谷田部 和貴・瀧 真清
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi