研究課題/領域番号 |
17K05925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
瀧 真清 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (70362952)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 蛍光センサー型分子 / 標的結合体 / 加水分解 / ダイナミックコンビナトリアルライブラリー / サイズ排除クロマトグラフィー / ヒト血清アルブミン / セレクション / シッフ塩基 / Keep-on型蛍光分子ライブラリー / ヒト血清アルブミン(HSA) / LC-MS/MS / コンビナトリアル合成 / ねじれ型分子内電荷移動 / スズキカップリング / ファージディスプレイ / 環境応答性蛍光分子 / バイオテクノロジー |
研究成果の概要 |
シッフ塩基型の蛍光性低分子化合物ライブラリーを作製してセレクション(標的との結合試験)を行うことで、標的蛋白質と結合して疎水環境下に入ったときだけ蛍光を保持し、結合しなかった時には水中で加水分解すること蛍光を失う「keep-on型」結合体の概念を確立した。従来、シッフ塩基型の蛍光物質は「水中」で容易に加水分解して蛍光性を示さなくなるため、生体物質のセンシングには不向きと言われていたが、この性質を逆手に取ってこれを行い、速報論文としてまとめ、報告を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の環境応答性蛍光センサー型分子は、標的蛋白質に結合することで蛍光色が変わったり蛍光強度が上がったりする(Turn-onする)原理で作用していた。今回、センサー型分子に水分子と化学反応して蛍光を失うという性質を持たせ、標的蛋白質に結合しているときだけ水分子と反応せず蛍光性を保つ(Keep-onする)原理を着想した。本原理にて標的の蛍光検出を行うという発想はこれまでに無く、学術的に新しい。
|