• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高安定かつ高結合性を持つ低温ショック蛋白質変異体の開発とPCR法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K05926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

城所 俊一  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (80195320)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード蛋白質核酸相互作用 / 分子設計 / 高安定化 / 一本鎖核酸 / PCR / 熱測定 / アニーリング / 熱解離 / 蛋白質工学 / ジスルフィド結合 / 塩結合 / DSC / 蛋白質・核酸相互作用
研究成果の概要

高度好熱菌由来低温ショック蛋白質(CSP)に2本のジスルフィド結合を導入した変異CSPを設計、大腸菌で大量発現・精製した。この変異体は中性pHで100℃を超える熱変性温度を示し、高い核酸結合性を保持しながらPCR使用に十分な熱安定性を持つことを確認し、実際に、この変異体を適度な濃度で共存させることで、PCRの伸張反応に必要な時間を短縮できることがわかった。しかし、高濃度の共存ではアニーリングの際の二重螺旋構造形成を阻害することによるPCR産物の減少が観測された。詳細な解析により、PCRに利用するためには、CSPの持つ核酸結合能を温度によってオン・オフ制御することが重要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、立体構造に基づく合理的設計により、分子機能を保持したまま100℃を超える高い熱安定性を付与することに成功し、また蛋白質核酸相互作用の新しい熱力学的手法を提供しており、学術的な意義は大きい。また、PCR法は遺伝子を扱う最も基本的な技術の一つであり、最近のCOVID-19の感染判定に使用されるなど広く使用されているが、途中で生じる一本鎖核酸は、分子内・分子間で高次構造を形成しやすい性質を持ち、これがPCRの予期しない結果を生む主な原因と考えられる。本研究課題は、一本鎖核酸の高次構造形成を抑制することでこの問題の解決をめざし、この実現のための課題を明確にしており、社会的意義も大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrophobic surface residues can stabilize a protein through improved water?protein interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Islam Mohammad M.、Kobayashi Kei、Kidokoro Shun‐Ichi、Kuroda Yutaka
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: 286(20) 号: 20 ページ: 4122-4134

    • DOI

      10.1111/febs.14941

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Protocols of IATC, DSC, and PPC: The Multistate Structural Transition of Cytochrome c2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Shigeyoshi、Kidokoro Shun-ichi
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.

      巻: 1964 ページ: 17-32

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9179-2_2

    • ISBN
      9781493991785, 9781493991792
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hydrophobic surface residues can stabilize a protein through improved water-protein interactions2019

    • 著者名/発表者名
      Islam MM, Kobayashi K, Kidokoro S, Kuroda Y,
    • 雑誌名

      FEBS J

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Significance of H461 at subsite +1 in substrate binding and transglucosylation activity of amylomaltase from Corynebacterium glutamicum2018

    • 著者名/発表者名
      Tumhom Suthipapun、Krusong Kuakarun、Kidokoro Shun-ichi、Katoh Etsuko、Pongsawasdi Piamsook
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 652 ページ: 3-8

    • DOI

      10.1016/j.abb.2018.06.002

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高度好熱菌thermus thermophilus HB8由来低温ショック蛋白質の埋もれたアスパラギン酸残基の示す協力な立体構造安定化効果2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘章、中澤晶子、山本航平、城所俊一
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Thermodynamic evaluation of molecular chaperone function of cold shock protein for nucleic acids with its highly stabilized mutant2018

    • 著者名/発表者名
      Nami Ikarashi, Hayato Kono, Akiko Nakazawa, Shun-ichi Kidokoro
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高安定化した低温ショック蛋白質の一本鎖DNA鎖からの熱解離反応のDSC測定2018

    • 著者名/発表者名
      城所 俊一、五十嵐 奈美、光野 颯斗、中澤 晶子
    • 学会等名
      第54回熱測定討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高安定化変異体を用いた、低温ショック蛋白質の分子シャペロン機能の熱力学的評価2018

    • 著者名/発表者名
      城所俊一
    • 学会等名
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ATP Hydrolysis Energetics, in The Role of Water in ATP Hydrolysis Energy Transduction by Protein Machinery2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Suzuki et al.
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811084584
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi