• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆型有機薄膜太陽電池の劣化機構の解明を基軸とした高耐久性素子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K05963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エネルギー関連化学
研究機関金沢大学

研究代表者

高橋 光信  金沢大学, 物質化学系, 教授 (00135047)

研究分担者 桑原 貴之  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (80464048)
辛川 誠  金沢大学, ナノマテリアル研究所, 准教授 (80452457)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード有薄膜機太陽電池 / 耐久性 / 劣化機構 / バルクヘテロ接合 / 化学分析 / フラーレン誘導体 / 共役系高分子 / 有機薄膜太陽電池 / 太陽電池 / 有機薄膜 / 高耐久性
研究成果の概要

ドナー材料P3HTと、多用されてきたアクセプター材料PCBMの代わりにノンフラーレンEH-IDTBRを用いたブレンド膜を有するバルクヘテロ接合型の逆型有機薄膜太陽電池は、光照射時間に伴い、短絡電流および曲線因子の低下によってエネルギー変換効率が大きく減衰した。光照射下での逆型OPVの交流インピーダンス分光の解析および素子動作部分のブレンド膜表面のAFM観察より、疑似太陽光に含まれる紫外線がブレンド膜にダメージを与えて電気抵抗が増加することが原因であり、キャリアのネットワーク構造が変化したためではないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機薄膜太陽電池(OPV)の有機発電層は、電子供与体と電子受容体の2種類の有機化合物から構成され、材料の選択と組み合わせが性能を決める一因である。近年、OPVの電子受容体として広く用いられているPCBM等のフラーレン誘導体に代わる材料として非フラーレン化合物を用いた研究が盛んに行われており、エネルギー変換効率(PCE)の向上に関する多くの報告がある。しかし、光耐久性評価や性能劣化の原因究明についての報告は少なく、実用素子を目指す上で早急な対応が求められている。
本研究では、高光耐久性を持つ素子の創製を志向して逆型有機薄膜太陽電池の劣化機構の解明行った。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Factors contributing to degradation of organic photovoltaic cells2020

    • 著者名/発表者名
      M. Karakawa, K. Suzuki, T. Kuwabara, T. Taima, K. Nagai, M. Nakano, T. Yamaguchi, K.Takahashi
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 76 ページ: 105448-105448

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2019.105448

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Nanopore analysis of blended organic semiconducting films to clarify photovoltaic performance2019

    • 著者名/発表者名
      M. Karakawa, N. Ohmae, T. Nagai, T. Kusumi, T. Kuwabara, T. Taima, T. Yamaguchi, K. Takahashi
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 66 ページ: 76-80

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2018.12.021

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Physical and chemical analysis inside of organic photovoltaic cells for clarify degradation factors2019

    • 著者名/発表者名
      M. Karakawa, K. Suzuki, T. Taima, K. Nagai, M. Nakano, T. Yamaguchi, K.Takahashi.
    • 学会等名
      10th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (MBE10)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chemical and physical analysis of organic photovoltaic cells for high-durability2019

    • 著者名/発表者名
      M. Karakawa, K. Suzuki, T. Taima, K. Nagai, M. Nakano, T. Yamaguchi, K.Takahashi.
    • 学会等名
      15th European Conference on Molecular Electronics (ECME 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 発電層のD/A比を変化させた逆型有機薄膜太陽電池のBHJ構造と性能の相関2019

    • 著者名/発表者名
      玄田謙治,辛川誠,中野正浩,當摩哲也,Shahiduzzaman Md.,高橋 光信
    • 学会等名
      第80回応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 電子捕集層としてZnOを用いた逆型有機薄膜太陽電池のZnO製膜温度と光電変換特性の相関2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤史哉, 中野正浩, 辛川誠, 當摩哲也, Shahiduzzaman Md. , 西山了, 久住拓司, 高橋光信
    • 学会等名
      第80回応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高分子半導体P3HTの末端置換基が太陽電池特性に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      高崎瑛司,辛川誠,中野正浩,當摩哲也,Shahiduzzaman Md.,高橋光信
    • 学会等名
      第80回応用物理学会 秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ノンフラーレンアクセプターを用いた有機薄膜太陽電池の性能劣化原因の調査(発表番号2M03)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健司, 辛川誠, 當摩哲也,高橋光信
    • 学会等名
      高分子討論会(9/6の北海道地震のために開催中止)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非フラーレンアクセプターを用いた有機薄膜太陽電池の耐久性評価2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木健司, 辛川誠, 當摩哲也, 山口孝浩, 高橋光信
    • 学会等名
      電気化学会北陸支部秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] D:A1:A2三元系発電層を用いた逆型有機薄膜太陽電池の大気中作製2017

    • 著者名/発表者名
      大前 直也,辛川 誠, 永井 隆文,桑原 貴之,當摩 哲也,高橋 光信
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長時間光照射した有機薄膜太陽電池の活性層材料の分析2017

    • 著者名/発表者名
      藤木卓郎,辛川誠,永井隆文,桒原貴之,當摩哲也,山口孝浩,髙橋光信
    • 学会等名
      電気化学会北陸支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi