研究課題/領域番号 |
17K05985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子・繊維材料
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
後藤 博正 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (40292528)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 導電性高分子 / 液晶 / 電気化学 / 磁性 / 微生物 / 組織転写重合 / 導電性繊維材料 / 繊維表面不斉重合 / 高分子合成 / ウイルス / 菌体 / クオラムセンシング / 重合 / 電解重合 / 共役系系高分子 / キラル |
研究成果の概要 |
生体由来の液晶や生理活性物質および合成系の液晶を反応場として光-電気-磁気機能性高分子を合成した。特に反応場としての直鎖状fdファージのライオトロピック液晶性を確認した。fdファージは特定の濃度で層状構造をもつスメクチック液晶と構造的キラリティーをもつコレステリック液晶を示した。この液晶を反応場として導電性高分子の合成を行った。また植物天然系のライオトロピック液晶を示すヒドロキシプロピルセルロース中で高分子合成を行った。さらに液晶中で安定ラジカルをもつポリマーを合成し、キラルな常磁性高分子を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体および生理活性物質中での高分子合成は生物の幾何的構造の生成の解明にもつながる新しい方法である。得られた高分子は、光学回転や円偏光二色性を示し、さらにこれを外部電場で制御することが可能となった。このことは有機高分子による新しい光学デバイスの実現となった。
|