• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規多分岐ポリカーボネートを用いたリチウムイオン二次電池へ応用可能なSPEの創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K06000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関長崎大学

研究代表者

本九町 卓  長崎大学, 工学研究科, 助教 (70404241)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード電解質 / ポリカーボネート / 多分岐高分子 / 高分子電解質
研究成果の概要

これまで合成が困難と言われていた多分岐構造を有するポリカーボネートの合成に成功した。得られた多分岐ポリカーボネートは、線状高分子よりも多くのイオンを溶解することが可能であるばかりか、高いイオン伝導度を示し、従来の線状高分子よりも優れた高分子電解質となりうることが明らかとなった。本研究は、新しい材料創生のための設計思想を提供するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学構造に高度に枝分かれした構造を導入した高分子を用いることで高分子電解質の物性を制御することを試みた。分岐構造の導入により、電解質の電位電導度が向上する現象が見られた。より詳細に評価することにより、分岐構造の導入が高分子鎖の活性化エネルギーを低下させうることが明らかとなった。このことから、より高いイオン伝導度を示す高分子の化学構造に対して分岐が影響することを示し、新たな分子設計の指針を与えた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of an aliphatic hyper-branched polycarbonate and determination of its physical properties for solid polymer electrolyte use2018

    • 著者名/発表者名
      Motokucho Suguru、Yamada Hirotoshi、Suga Yusuke、Morikawa Hiroshi、Nakatani Hisayuki、Urita Kouki、Moriguchi Isamu
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 145 ページ: 194-201

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2018.05.010

    • NAID

      120006988106

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ポリグリシドールの分岐度と物性の関係2019

    • 著者名/発表者名
      祝迫 宏記, 本九町 卓, 中谷 久之
    • 学会等名
      68回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi