• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子デバイス用硬脆材基板のレーザ割断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K06081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関広島大学

研究代表者

山田 啓司  広島大学, 工学研究科, 教授 (50242532)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードレーザ加工 / 熱応力 / 割断 / 半導体基板 / 電子デバイス
研究成果の概要

円弧状割断加工におけるき裂進展の逸脱現象を対象として調査し,実験において得た等傾線観察結果から,基板内の主応力方向分布図を得て,加工誤差原因となる応力分布非対称性を明らかとした.また,応力分布非対称性がレーザ走査中に変動するために加工誤差も加工中に変動することを明らかとした.さらに,基板材料の温度変化による光弾性係数の変動に起因する光弾性観察結果への影響を定量化するために,温度センサを内蔵ひずみゲージを使用して検証実験を実施し,影響を補償した観測結果を得るための手法を考案した.また,シリコン等の単結晶基板の割断加工における割断方位の影響を補正する手法を提案し,実験的に検証した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,レーザを熱源として脆性材料基板を切り分ける熱応力割断加工において,加工中の応力分布状態をリアルタイムに観測するシステムを構築し,より高速で高精度な加工を実現することを目的としている.
レーザ割断加工法では,加工力による基板材料の損傷を生じないために基板の薄型化に対応可能であり,き裂進展による材料分断は加工くずを発生しないために基板汚損の問題も生ず,高いスループットが期待できる.本加工法の高精度化には熱応力分布制御が必要不可欠であり,従来の理論的熱応力解析では対応できない外乱による分布の乱れを監視する方法の適用は,同加工法の工業化に大きく貢献する.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on the Relationship between Direction of Crack Propagation and Thermal Stress Distribution in Laser Cleaving Process for Glass Substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakajima, Keiji Yamada, Kazuki Fukushima, Ryutaro Tanaka and Katsuhiko Sekiya
    • 雑誌名

      Journal of Laser Micro/Nanoengineering

      巻: 14 ページ: 161-167

    • DOI

      10.2961/jlmn.2019.02.0008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光弾性を応用したレーザ割断加工における応力分布評価法2019

    • 著者名/発表者名
      山田啓司
    • 学会等名
      2019年度 第13回生産加工・工作機械部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ガラスの曲線状レーザ割断におけるき裂進展方向 と主応力方向の関係2018

    • 著者名/発表者名
      山田啓司
    • 学会等名
      ガラスの曲線状レーザ割断におけるき裂進展方向 と主応力方向の関係
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi