• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

設計工学における公差解析の学術体系化

研究課題

研究課題/領域番号 17K06132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 伸哉  長野工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (90616129)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード公差解析 / 幾何公差 / 3D-CAD / がた / 公差の累積 / サイズ公差 / 製品の幾何特性仕様 / GPS / GD&T / 公差設計 / ばらつき
研究成果の概要

本研究は,公差解析に関する学術を広く調査・収集して体系化し,その過程で全体を俯瞰して不足点を補い,公差解析を学術として発展させることを目的とした.文献調査,実地調査,ソフトウェアの調査を行い,公差解析に関わる情報を収集し,公差解析が,公差の累積,統計学,幾何公差,コンピュータ化(CAD),生産管理といったカテゴリにベン図的にまたがっていることを明らかにした.その中でも,比較的に重要かつ,研究が十分行われていなかった「がた」にいて,基本的な位置決めの種類を網羅的にあつめ,それらの計算方法を図による可視化と,定式化を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,公差解析解析に関わる全体像をまとめ,その成果を設計工学会の日本設計工学会2021年度春季研究発表講演会のフォーラムにて講演し,さらに設計工学会誌の5月号で特集を組んだ.従来,離散していた公差解析に関わる学術分野において,ある一定の体系だてを行うことができた.この特集での解説記事は,学会のMost InterestingReading賞の評価を得た.さらに,研究調査の過程で用語の統一を行い,JIS B 0625公差解析用語として制定されたり,幾何公差と公差解析」をテーマにした書籍を出版予定であり,現在校正中である.これにより,公差解析に関わる学術体形をまとめ上げることができた.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 公差解析の文献調査と体系化の試み(JIS B 0625:2021 公差解析用語を用いて)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 56 ページ: 201-207

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretical Analysis of Assembly Variation by Positioning between Two Parts using a Round Pin and a Diamond Pin2020

    • 著者名/発表者名
      Shinya SUZUKI, Tohru KANADA
    • 雑誌名

      Procedia CIRP 92 (2020)

      巻: 92 ページ: 75-80

    • DOI

      10.1016/j.procir.2020.05.166

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Assembly Variation by Positioning Between Two Parts using a Hole and a Slot2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya SUZUKI and Noboru WAKAYAMA
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 54 号: 10 ページ: 681-696

    • DOI

      10.14953/jjsde.2019.2844

    • NAID

      130007724248

    • ISSN
      0919-2948, 2188-9023
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二組の穴とボスとを用いた位置決めによる組立ばらつきの解析2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉,金田 徹
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 54 号: 7 ページ: 457-472

    • DOI

      10.14953/jjsde.2018.2839

    • NAID

      130007676151

    • ISSN
      0919-2948, 2188-9023
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 最大実体公差方式 解説 (前編)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 伸哉, 小池 忠男
    • 雑誌名

      精密工学会誌

      巻: 84 号: 7 ページ: 620-623

    • DOI

      10.2493/jjspe.84.620

    • NAID

      130007393964

    • ISSN
      0912-0289, 1882-675X
    • 年月日
      2018-07-05
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 最大実体公差方式 解説 (後編) 機械製図の○Mは精密と無縁なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 伸哉, 小池 忠男
    • 雑誌名

      精密工学会誌

      巻: 84 号: 8 ページ: 706-708

    • DOI

      10.2493/jjspe.84.706

    • NAID

      130007431074

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 穴と長円の穴を用いた位置決めによる組立ばらつきの解析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 伸哉, 若山 昇
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 52 号: 9 ページ: 553-566

    • DOI

      10.14953/jjsde.2016.2703

    • NAID

      130006068151

    • ISSN
      0919-2948, 2188-9023
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 公差解析の概論とJIS B 0625公差解析用語の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉
    • 学会等名
      日本設計工学会 2021年度春季大会研究発表講演会 設計フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公差解析の概論とJIS B 0625公差解析用語の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉
    • 学会等名
      日本設計工学会2021年度春季大会研究発表講演会 設計フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2組の穴とボスとを用いた位置決めによる組立ばらつきの解析(第3報 2つのボスの距離が変化した場合の組立ばらつきの変化)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉, 金田徹
    • 学会等名
      設計工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ボスと穴とを用いた組み立てばらつきの範囲の外接円の式の導出(第2報 2組のボスと穴とによる外接円の性質と定式化)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉, 金田徹
    • 学会等名
      設計工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「寸法公差がサイズ公差に変わると何が起こる?」~幾何公差先進国アメリカで学んだ図面にまつわる話~2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉
    • 学会等名
      広域産学官交流ネットワーク 2018~ マイクロマシニング関連技術 ~
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2組の穴とボスとを用いた位置決めによる組立ばらつきの解析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉, 栗山晃治, 金田徹
    • 学会等名
      日本設計工学会2018年度 春季研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 2組の穴とボスとを用いた位置決めによる組立ばらつきの解析  第2報 任意の位置での組立てばらつきの式の導出と公差解析への適用2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉, 栗山晃治, 金田徹
    • 学会等名
      日本設計工学会2018年度 春季研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ボスと穴とを用いた組み立てばらつきの範囲の外接円の式の導出 (穴と長円の穴の場合,および2組の穴とボスの場合)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉, 栗山晃治, 金田徹
    • 学会等名
      日本設計工学会2018年度 春季研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ GD&T 留学記 日本の機械図面を鎖国状態から開国へ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉
    • 学会等名
      善光寺バレー研究成果報告会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 穴と長円の穴を用いた位置決めによる組立ばらつきの解析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉,若山 昇
    • 学会等名
      日本設計工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 設計工学5月号特集 公差解析の文献調査と体系化の試み(JIS B 0625:2021 公差解析用語を用いて)2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      日本設計工学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] JIS B 0625:2021 公差解析用語2021

    • 著者名/発表者名
      金田徹,鈴木伸哉ほか
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      日本規格協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 公差設計スキル認定試験「3級・4級」対応  公差設計ワークブック2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉,杉山裕一
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      プラーナ―出版
    • ISBN
      9784990526436
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 公差設計スキル認定試験「3級・4級」対応 公差設計ワークブック2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉,杉山裕一
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      プラーナ―出版
    • ISBN
      9784990526436
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 鈴木 伸哉

    • URL

      https://researchmap.jp/7000001089/diary

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 16th CIRP Conference on Computer Aided Tolerancing2021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi