研究課題/領域番号 |
17K06235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械力学・制御
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2017-2021) |
研究代表者 |
新谷 篤彦 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90295725)
|
研究分担者 |
中川 智皓 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70582336)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 機械力学・制御 / 交通工学・国土計画 / 地震 / 減災 / 耐震 |
研究成果の概要 |
1車両を21自由度でモデル化し,10車両で計210自由度の連結走行体モデルを作成した.また,上下左右前後各1自由度の走行路モデルを作成した.この走行体・走行路連成系に対してスパースモデリングの考え方を利用して連結車両の低次元化モデルを作成した.車両ごとの質量変化を考慮した連結車両ではおおよそ30-40モードの低次元化モデルで,転倒の指標や車両の主な変位は概ね表現できることが分かった.その他の車両の詳細な振動状況はオリジナルモデルでの検討が必要と分かった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スパースモデリングの考え方を走行路と連結走行体の耐震性解析に導入し,モデルの低次元化を図ることと,走行路と走行体の相互作用の検討を行うことが新しい.低次元化モデル,オリジナルモデルをうまく使い分けることにより,効率の良い地震応答解析を行い,実際の走行路建設前に連結走行体の安全性を検討できる点は大変重要である.また本研究で得られた低次元化の方法を,走行体以外の様々な大規模構造物のモデル低次元化にも適用できる.
|