研究課題/領域番号 |
17K06249
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
松井 利一 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20302458)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 生体運動制御 / 身体能力評価 / 動作シミュレータ / 運動物体捕獲 / 運弓動作 / 階段昇降 / 一段足上げ / 最適制御 / 直線手先軌道 / 直線軌道 / 運動時間最適化 / 人間機械システム |
研究成果の概要 |
高齢者やリハビリ患者の身体能力を定量的に評価するシステムを新たに構築するため,本研究では,(1)現在の身体動作特性を明確化するための動作実測・解析システムの構築,(2)身体機能劣化前の本来の動作特性を理論的予測する動作シミュレータの開発,(3)現在の動作特性と本来の動作特性の比較に基づく身体能力の定量化を目指す.その結果,従来の動作シミュレータは,ヒトの運動物体捕獲動作,ヴァイオリンの運弓動作,階段上りにおける一段足上げ動作の理論的生成機能が追加されたより汎用的な動作シミュレータに拡張された.これは,身体機能劣化前の本来の動作特性を理論的に予測する動作シミュレータとして有効であることを示す
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者やリハビリ患者の身体機能の低下の程度を評価するには,身体機能が低下する前の状態と比較するのが望ましいが,身体機能低下前の状態はわからない.本研究の身体動作シミュレータは,最適制御技術の応用により,現在の身体パラメータから身体機能低下前の動作を理論的に予測・生成することが可能になる.本成果の学術的意義は,最適制御技術の新たな可能性が開拓できることである.また,高齢者やリハビリ患者の身体能力の定量的評価が可能になれば,高齢者の豊かな生活環境の再構築(介護状態からの復帰)や生活の質(Quality of life)の向上,及び,リハビリ患者の社会復帰の後押しに貢献できるという点でも意義がある.
|