• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代エネルギー社会のための低温液体中で動作する小型推進マシン

研究課題

研究課題/領域番号 17K06267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関秋田県立大学

研究代表者

二村 宗男  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (80404854)

研究分担者 佐藤 明  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50211941)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小型推進マシン / ジェット型推進 / 低温流体 / 液体窒素 / 小型遊泳マシン / 噴流 / ジェット推進 / 電磁振動子 / 低温動作アクチュエータ / 低温液体ジェット
研究成果の概要

超電導応用機器の冷却媒体や新エネルギー媒体として,液体窒素や液体水素などの低温流体の利用増加に対応するために,低温流体中で動作する小型マシンを開発した.77Kの液体窒素中で効率的に動作するために,樹脂製マシン内部のニクロム線に通電加熱して液体窒素を気化し,その噴射によって推進する機構を考案した.高速度カメラの測定によって,噴射口径と噴射速度との関係を明らかにした.また,永久磁石とコイルによる駆動を組み合わせることによってマシンボディの開閉機構を考案し,複数回の継続的な噴射ができる機構の可能性を見出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で用いた液体窒素を含む低温流体は,低密度・低粘度・低温のために使用部材が限られるなど,これまでに研究されている常温の流体中を推進する機構とは異なる.そのような,従来研究されていない環境における効率的な小型マシンを開発したものである.本研究は,流体力学的には,通常のレイノルズ領域とは異なり,未だ詳細に研究されていない範囲を実験的に調べたものであり,流体力学的に新しい知見を得るものである.
また,今後の社会における液体水素や液体窒素の普及に対応するために,低温流体中を駆動する小型マシンの開発に資す知見を得るものであり,本研究の社会的意義は大きい.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 液体窒素中を推進する電磁振動子を用いた小型マシン2018

    • 著者名/発表者名
      二村宗男
    • 雑誌名

      秋田県立大学ウェブジャーナルB(研究成果部門)

      巻: 5 ページ: 6-10

    • NAID

      120006530471

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 液体窒素中を推進する小型遊泳マシンの検討2019

    • 著者名/発表者名
      二村 宗男, 佐藤 明
    • 学会等名
      日本機械学会 第29回設計工学・システム部門講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 液体窒素中で動作する小型遊泳マシン2017

    • 著者名/発表者名
      二村宗男,佐藤明
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第53期講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi