• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摩擦を動的に変更可能なロボット指先の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関九州産業大学

研究代表者

村上 剛司  九州産業大学, 理工学部, 教授 (80380682)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードロボティクス / ロボットハンド / マニピュレーション / 摩擦 / 知能ロボティックス
研究成果の概要

本研究では,ロボットハンドの作業能力向上を目指し,接触物体との摩擦係数を変更可能なロボット指先の開発を行った.平行2指ロボットハンドの指先に圧電アクチュエータを装着して微小振動させることで摩擦係数を変更する手法を提案した.実験により,平行2指ロボットハンドで挟み込み把持を行っている円柱に対して,ロボット指先を微小振動させることで,指先表面上で重力などの外力方向へ把持物体を移動させるすべり操作を行えることを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ロボットハンドの作業能力向上を目指し,指先力や指先姿勢を変更することなく接触物体との摩擦係数を動的に変更可能なロボット指先の開発を行った.摩擦係数を変更可能な独立のパラメータとして新たに手指操作の制御則に組み込めれば,従来は困難であったロボットハンドによるすべりを伴う器用な操作の実現が期待できる.本研究成果は,人間のような高い作業能力を持つロボットハンドの実現へ向けて有益なものである.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Rehabilitation Controller using Brain Illusion2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuruta, T.Ojiro, N. Ushimi, K.Murakami, T.Sakaki
    • 雑誌名

      Proc. of IEEE Int. Conf. on Cyber Technology in Automation, Control and Intelligent Systems

      巻: no ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 摩擦を変更可能なロボット指先の開発2023

    • 著者名/発表者名
      村上剛司
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部 第76期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Concept, results and future topics for the Human Robotics Research Center at Kyushu Sangyo University2018

    • 著者名/発表者名
      Kouji Murakami
    • 学会等名
      Workshop on AI rehabititation robot systems
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi