研究課題/領域番号 |
17K06336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子・電気材料工学
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
金 敬鎬 北見工業大学, 工学部, 准教授 (70608471)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 太陽電池 / ナノ構造体 / 酸化物 / ナノ構造 / 導電性ポリマー / 導電性ポリマ / ナノ材料 / マイクロ・ナノデバイス / 複合材料・物性 / 表面・界面物性 |
研究成果の概要 |
本申請課題では、低温成膜可能な優れた電気・構造的特性を持つ新規ナノ構造を有する酸化物(又は水酸化物)とポリマー電極を作製・評価することで機能性両面受光型有機系太陽電池の研究開発を目指した。 簡単かつ安価な様々な溶液法を用いてナノシート構造の水酸化ニッケル膜や銅ドープに伴うナノ構造体の制御(沈殿法)、酸化ニッケルの電気化学的特性に及ぼす熱処理温度と亜鉛ドープの影響(ゾルゲル)、球状構造の酸化銅の形態制御による光学特性(化学溶液堆積)及び新しいポリマー(PEDOT-TMA)薄膜へのUV-Ozone処理による表面濡れ性の制御について研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
安心・安全と環境への負荷の両面から、再生可能エネルギー資源として太陽電池に大きな期待が寄せられている。従来の一面受光型と異なり両面受光型有機系太陽電池の開発のために、様々なナノ形態を有する酸化物(又は水酸化物)及びポリマー電極を応用する研究は、従来の報告例の無い独創的な試みであり、新しい構造を有する有機系太陽電池の開発のみならず、触媒、擬似キャパシタ、エレクトロクロミックデバイスなどの幅広い応用分野の高性能化にも期待できる。
|