• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精緻な構造制御による超軽量高導電CNTケーブルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K06344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関信州大学

研究代表者

竹内 健司  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (20504658)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードカーボンナノチューブ / 導電ケーブル
研究成果の概要

カーボンナノチューブ(CNT)は、他に類を見ない極めて特異なナノ構造や物性を有しており、基礎科学と応用の両面から期待されている。未だCNT本来の優れた物性を生かした銅レベルの導電性は得られおらず、本研究は導電ケーブルの基礎技術の構築が目的である。すなわち、理論的に高導電性が期待される二層CNTを用いて、高結晶化、CNT単体の長尺化等について基礎検討を実施した。よって反応空間長、カーボン源、生成温度、キャリアーガス量とCNTの長さに相関があることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CNTの導電ケーブルへの応用は、電線材の確保(銅は2040年頃に枯渇すると予測されている)や大幅な軽量化によるCO2削減を実現できる点で大きな意義がある。CNTは未だ精緻な構造制御が達成されておらず、本研究によって生成条件と長尺化との関係を示したことは、学術的にも大変有意義である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi