• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断面SPM法を用いた結晶欠陥・転位の原子スケール解析:窒化ガリウムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K06366
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

石田 暢之  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主任研究員 (10451444)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード窒化ガリウム / 欠陥 / 走査型トンネル顕微鏡 / 原子間力顕微鏡 / ケルビンプローブフォース顕微鏡 / プローブ顕微鏡 / 欠陥評価 / STM / AFM
研究成果の概要

本研究は、窒化ガリウム(GaN)中に存在する欠陥や転位を高い空間分解能で評価するための手法を開発し、欠陥や転位がGaNデバイス性能に与える影響を考察することを目的とした。そのために、市販のGaN単結晶基板を劈開することで露出した断面を走査型プローブ顕微鏡で計測し、結晶中に存在する欠陥の評価を試みた。その結果、いくつかの原子スケールの欠陥構造を観察することに成功した。得られた結果は、欠陥の構造や電子状態を考察する上で重要な知見となる。今後、この手法をデバイスで使用されるエピタキシャル膜等の評価へ展開する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、窒化ガリウム(GaN)を利用したデバイスの研究開発が盛んに行われている。これまでに、結晶中の欠陥や転位によってデバイス性能が大きく低下することが知られている。しかし、欠陥を評価する技術がほとんどないため「特性を劣化させる欠陥種は何か」など、基本的な知見が得られていない。本研究では、試料表面の物性を高い空間分解能で評価することができる走査型プローブ顕微鏡技術を応用し、原子スケールでGaN結晶中の欠陥を評価する技術を開発した。今後、この技術をデバイスで使用されるGaN結晶膜の評価へ応用することで、欠陥種の特定やその物性評価が可能となり、GaNデバイス性能向上への貢献が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Direct observation of charge accumulation in quantum well solar cells by cross-sectional Kelvin probe force microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Noda, Nobuyuki Ishida, Takaaki Mano, and Daisuke Fujita
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 116 号: 16 ページ: 163501-163501

    • DOI

      10.1063/1.5142438

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multivariate analysis for scanning tunneling spectroscopy data2018

    • 著者名/発表者名
      Junsuke Yamanishi, Shigeru Iwase, Nobuyuki Ishid, and Daisuke Fujita
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 428 ページ: 186-190

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2017.09.124

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of carrier separation in perovskite solar cells using Kelvin probe force microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishida and Daisuke Fujita
    • 学会等名
      平成30年度大阪大学国際合同会議 “次世代機能性材料・表面/界面物性の解明と機能探索の動向”
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Operando Characterization of Energy Conversion and Storage Devices using Scanning Probe Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishida and Daisuke Fujita
    • 学会等名
      First International Conference on 4D Materials and Systems
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi