• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルチャネル-マルチポート制御インタフェース回路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

岸根 桂路  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (20512776)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード制御回路 / インタフェース / 通信方式 / 無線 / 制御システム / 集積回路 / 高速 / 光通信システム装置 / シングルチャネル / マルチポート / インタフェース回路 / 制御 / 小型 / 変調 / 無線インタフェース / 中継装置 / 終端装置 / 装置内回路 / CMOSデバイス / 制御インタフェース / 通信 / チャネル
研究成果の概要

超高速通信システムの進展に伴い,伝送装置を構成する回路の最適動作が必須であるが,申請者らは,インタフェースを複雑化することなく,装置内の複数回路を外部からシングルチャネルで制御可能とするシングルチャネルマルチポート制御システムを提案した。システムの優位性を検証するために,FPGAとディスクリート素子から構成される制御インタフェースを構築して動作を確認するとともに,インタフェース内の要素回路を微細デバイスにより各種試作し,高速・低電力動作特性の限界を検証した。評価により,提案システムの優位性が確認され,シンプルなインタフェースで装置内回路の制御インタフェースが実現可能なことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AI/IoT/クラウド技術を十分に活かした情報社会プラットフォームの実現のためには,それらを支える通信システムも高度に運用される必要がある。高度運用に向け,通信装置内の回路や部品の最適制御が必須の課題となっている。本研究は,新しい通信方式とハードウェア設計技術を組み合わせ,装置外からの回路制御をシンプル・低コスト・小型に実現するインタフェース技術に寄与するものである。さらに,処理速度がそれほど要求されないセンサシステムやヒューマンインタフェース領域への応用展開も見込める。この観点から,本研究結果は応用範囲が広く,ハードからシステム技術までの総合的な発展に資するものであり社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] FPGA-based binary labeling signal transmission system2019

    • 著者名/発表者名
      T. Inoue, K. Nomura, R. Noguchi, N. Koda, A. Tsuchiya, and K. Kishine
    • 雑誌名

      Journal of Semiconductor Technology and Science

      巻: 19 号: 3 ページ: 276-286

    • DOI

      10.5573/jsts.2019.19.3.276

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 10-Gb/s Data Frame Generation Circuit with Frequency Modulation in 65-nm CMOS2018

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Uemura, Kosuke Furuichi, Natsuyuki Koda, Hiromi Inaba, and Keiji Kishine
    • 雑誌名

      IEIE JOURNAL OF SEMICONDUCTOR TECHNOLOGY AND SCIENCE

      巻: 18 号: 2 ページ: 238-245

    • DOI

      10.5573/jsts.2018.18.2.238

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シングルチャネルマルチポート制御システムにおける送受信回路デジタル化の検討2020

    • 著者名/発表者名
      今城篤人・井上敏之・木村山紫郎・西口健太・土谷 亮・岸根桂路
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会(2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Suitable-Compensation Circuit Design for a PAM4 Transmitter in 180-nm CMOS2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Ichii, Ryosuke Noguchi, Toshiyuki Inoue, Akira Tsuchiya, Keiji Kishine
    • 学会等名
      16th International SoC Design Conference (ISOCC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Frequency Discriminator Using a Simple AD Converter for Interface Systems2019

    • 著者名/発表者名
      Sanshiro Kimura, Atsuto Imajo, Toshiyuki Inoue, Akira Tsuchiya, Keiji Kishine
    • 学会等名
      16th International SoC Design Conference (ISOCC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optimization Technique of Memory Traffic for FPGA-Based Image Processing System2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Nishiguchi, Toshiyuki Inoue, Akira Tsuchiya, Kazunori Ogohara, Keiji Kishine
    • 学会等名
      16th International SoC Design Conference (ISOCC 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シングルチャネルシステム実現に向けた周波数識別回路の検討2019

    • 著者名/発表者名
      今城篤人,野口凌輔,井上敏之,土谷亮,岸根桂路
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Low-Power and High-Linearity Inductorless Low-Noise Amplifiers with Active-Shunt-Feedback  in 65-nm CMOS Technology2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Inoue, Ryosuke Noguchi, Akira Tsuchiya, Keiji Kishine, and Hidetoshi Onodera
    • 学会等名
      The 61st IEEE International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A 25-Gb/s Low-Power Clock and Data Recovery with an ActiveStabilizing CML-CMOS Conversion2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Noguchi, Atsuto Imajo, Toshiyuki Inoue, Akira Tsuchiya, and Keiji Kishine
    • 学会等名
      The 25th IEEE International Conference on Electronics Circuits and Systems (ICECS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脈拍センサを用いた呼吸統制下における自律神経状態推定システムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      牧将平,井上敏之,土谷亮,岸根桂路
    • 学会等名
      電気関係学会関西連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] キャリア周波数識別の高分解能化を目指したディスチャージ遅延回路の検討2018

    • 著者名/発表者名
      木村山紫郎,井上敏之,野口凌輔,土谷亮,岸根桂路
    • 学会等名
      電気関係学会関西連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 入出力インタフェースを実装したFPGAリアルタイム画像処理システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      西口健太,井上敏之,小郷原一智,土谷亮,岸根桂路
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A 25-Gb/s 13mW Clock and Data Recovery Using C2MOS D-Flip-Flop in 65nm CMOS2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Noguchi, Kosuke Furuichi, Hiromu Uemura, Toshiyuki Inoue, AkiraTsuchiya, Keiji Kishine,Hiroaki Katsurai, Shinsuke Nakano, Hideyuki Nosaka
    • 学会等名
      The 2018 International Symposium on VLSI Design, Automation and Test (2018 VLSI-DAT)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 100-Gb/s低電力光通信トランシーバ用CML-CMOSレベル変換回路の検討2018

    • 著者名/発表者名
      野口凌輔,香田夏幸,野村幸平,土谷亮,井上敏之,岸根桂路
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] XBeeと脈波センサを用いた自律神経機能検知システムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      牧将平,荒内航貴,水野佑哉,井上敏之,土谷亮,岸根桂路
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェアラブルセンサと簡易無線モジュールによる筋疲労計測システムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      水野佑哉,牧将平,荒内航貴,井上敏之,土谷亮,岸根桂路
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] XBeeと複数ウェアラブルセンサによる高齢者見守り検知システムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      牧将平,荒内航貴,森本安紀,土谷亮,井上敏之,岸根桂路
    • 学会等名
      電気関係学会連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 滋賀県立大学工学部電子システム工学科研究業績学会発表

    • URL

      http://www.e.usp.ac.jp/~ectw/achievement/society.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 滋賀県立大学工学部電子システム工学科研究業績論文

    • URL

      http://www.e.usp.ac.jp/~ectw/achievement/published.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.e.usp.ac.jp/~ectw/achievement/B-dissertation.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi