• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ波集積回路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 通信・ネットワーク工学
研究機関上智大学

研究代表者

高橋 浩  上智大学, 理工学部, 教授 (40500468)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードテラヘルツ波 / 導波路 / 電磁波 / 周波数フィルタ / 導波管 / テラヘルツ
研究成果の概要

金属基板に形成した中空導波管からなるテラヘルツ波の集積回路の基礎研究を実施した。従来理論とは異なり導波管の内寸を大きくして伝搬損失低減、分岐部に反射防止構造を導入することで散乱損失を図り、1THzを中心に0.1THz間隔の5波(すなわち0.8, 0.9, 1.0, 1.1, 1.2 THz)を分波するフィルタの動作を実験実証した。また、2波の光の差周波数としてテラヘルツ波を発生させる方法において差動フォトダイオードを利用し振幅を従来の2倍にする方法も確認した。以上よりテラヘルツ波を扱う集積回路の基礎技術を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

テラヘルツ波は超広帯域通信、医薬品・化学物質の分析、有機物質透視イメージングで用いられておりその技術のさらなる高度化が求められている。しかし、電波と光の中間の電磁波であり技術の谷間に存在していたため、エレクトロニクスや光技術と同様の集積化の研究は盛んではなかった。本研究では、テラヘルツ波を伝搬させる導波路の寸法を基本から見直すとともに新たな構造を導入することにより、5波のテラヘルツ波を分離できるフィルタを実現した。この一例によりテラヘルツ波集積回路を金属基板上に実現可能であることを明らかにした。集積回路は量産化が可能であり、上述の分野において応用されれば低価格、高機能な製品の実現に貢献できる

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] THz 帯反射型 AWG 周波数フィルタのクロストーク低減手法2020

    • 著者名/発表者名
      矢田 拓夢, 松浦 祐司, 高橋 浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Crosstalk reduction of THz band reflective AWG frequency filter2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Yada, Yuji Matsuura, and Hiroshi Takahashi
    • 学会等名
      Photonic Devices Workshop, IEICE
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] THz帯AWG周波数フィルタの実験検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋浩 藤崎尚貴 松浦祐司
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi