研究課題/領域番号 |
17K06461
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
伊藤 良生 鳥取大学, 工学部, 教授 (70263481)
|
研究分担者 |
笹岡 直人 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80432607)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 能動騒音制御 / 信号処理 / 騒音抑圧 / 適応フィルタ / 音響信号処理 / 計測工学 / 人間生活環境 |
研究成果の概要 |
音響空間において騒音を打ち消すためのアクティブノイズコントロール(ANC)に関して、従来は騒音制御点と誤差検出マイクロホンの位置が離れていることは想定しておらず、ANCの適用範囲が限定されていた。この問題を解決するため、騒音制御点と誤差検出マイクロホン位置を分離することが可能なANC構成法を提案した。本提案手法は、騒音制御点と誤差検出マイクロホンまでの音響空間を補償するシステムを新たに導入するものである。実装により提案回路の有効性を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでANCは、自動車内や手術室、病室など広範囲な空間への適応が望まれていたが、ダクト開口部や人間の頭部周辺など限られた空間にのみに適応可能であった。本研究により、騒音制御点と誤差マイクロホンの位置を分けることができるため、マイクロホンの設置位置の制約が緩和されるとともに、自動車内、手術室、病室全体など広範囲かつ様々な音場制御への応用が考えられ、ANCの応用範囲を大幅に広げる一助となる。
|