研究課題/領域番号 |
17K06521
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
窪田 諭 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60527430)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 河川維持管理 / 3次元点群データ / 無人航空機 / 情報システム / プラットフォーム / 河川空間 / 地上型レーザスキャナ / Unmanned Aerial Vehicle / 情報プラットフォーム / ドローン / データ統合 / UAV / レーザスキャナ / 土木情報 / 地理情報システム / 点群データ / 河川 / 維持管理 |
研究成果の概要 |
本研究では、河川維持管理業務の課題を解決して高度化することを目的に、3次元点群データを用いた河川維持管理システムを提案する。そのために、河川構造物の状態を視覚的に把握することを目標に、地上型レーザスキャナによる計測と無人航空機に搭載したカメラによる空中写真測量を行い、河川空間の3次元データを構築した。そして、3次元点群データと紐づけて点検結果を任意箇所で登録、参照できるプラットフォームシステムを構築し、行政の実務者による評価を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、複数の計測機器による3次元点群データを融合して、維持管理に運用するための研究は十分には行われていなかった。本研究では、UAV写真測量と地上型レーザスキャナにより、精緻な3次元データの構築技術およびGISを用いた表示技術を確立し、3次元点群データの活用方策を確立できた。研究成果は、情報化施工、維持管理、災害対応に応用でき、DXやi-Constructionに寄与する。 本研究では、河川維持管理の実務担当者による有効性評価を行った点、および、地方公共団体や中小規模の民間企業でも3次元点群データと応用システムを利用できる現実的かつ具体的な成果を出し、他地域へも展開できる点に意義がある。
|