研究課題/領域番号 |
17K06524
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
岩瀬 裕之 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20160111)
|
研究分担者 |
所 哲郎 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10155525)
犬飼 利嗣 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30548326)
藤田 一彦 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40249793)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 等比共面電極 / 静電容量 / 近接センサー / シラン系表面含浸材 / 撥水層 / 埋設型枠 / 空隙 / 多電極型等比共面電極 / 充填状況推定 / 非破壊検査 / シラン / 表面含浸材 / 撥水層厚 / 非破壊 / 三次元含水率分布 / 多孔質材料 |
研究成果の概要 |
平行板コンデンサーの静電容量測定原理を利用した等比共面電極を作製した.これを用いてコンクリート表面から,表層と内部の含水状態の差を捉える方法を開発した.電極中心間距離tと静電容量Cとの関係は直線関係が得られ,表層と内部との含水率の差や表層厚さ,内部の空隙によって直線の傾きが変化することが明らかになった.この変化を利用して,シラン系表面含浸材によって形成される撥水層厚さや埋設型枠中の空隙厚さを推定する方法を開発した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンクリート構造物の劣化に大きく影響する外部から水分の侵入を抑制するために,シラン系表面含浸材による表層の撥水層への改質や表面に高品質の埋設型枠を設置することなどが効果的である.しかし,耐久性を確保するには撥水層厚さが一定値以上あること,埋設型枠内にコンクリートが充填され空隙が無く一体化していることが要求される.しかし,撥水層厚さおよび型枠内の空隙の存在を非破壊で簡単に確認する方法は無いため,筆者らが開発した等比共面電極と近接センサーを用いて静電容量を測定することで簡単に推定する方法を提案した.
|