研究課題/領域番号 |
17K06556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山中 稔 香川大学, 創造工学部, 教授 (50264205)
|
研究分担者 |
杉本 知史 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (60404240)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 熊本地震 / 石垣 / 地盤調査 / 物理探査 / 表面波探査 / 常時微動 / 盛土 / 災害調査 / 地震被害 / 安定性 / 耐震性 / 地震動 / 自然災害 / 文化財 |
研究成果の概要 |
2016年熊本地震での熊本城石垣の被災要因として,表層地質構造の弱線部(地層の急変部)の存在を想定し,その検証のために,物理探査手法である表面波探査と常時微動測定を実施した。 本研究の結果,表層部の軟弱層厚に狭い範囲において若干の変化が見られ,岩盤程度の硬質な地層が検出された箇所はあるものの,想定した弱線上において地層が急変する箇所は見られなかった。しかし,盛土層厚が厚い箇所では,スペクトルの増幅率が大きくなる傾向がみられており,また,同じ盛土層であってもS波速度やスペクトルの増幅率に違いがみられていることから,この違いを詳細に検討を進めることで石垣被災要因を検証することが可能となる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で対象とした近世城郭石垣は貴重な文化財であり,地盤調査においては地盤であっても非破壊とする必要がある。本研究で採用した物理探査手法は,被災した城郭内での地盤調査手法として極めて有効であることを,実証できたと考えている。今後の我が国の城郭における新たな地盤調査方法として広めていきたい。 本研究によって,熊本城内に岩盤層の急激な変化がないことが確認できたとともに,表層地盤の層厚や硬さを知ることができ,現在進行中の熊本城石垣修復工事に必要な貴重な地盤工学的知見を得ることが可能となった。
|