• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊本地震において2度の震度7を経験した庁舎建築の被災シミュレーション解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K06639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

護 雅史  名古屋大学, 減災連携研究センター, 特任教授 (40447842)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード2016年熊本地震 / 建物被害 / 杭基礎被害 / 被災シミュレーション / 常時微動計測 / 地盤非線形 / IT試験 / ボアホールカメラ / 地盤震動 / 浅層レーリー波探査 / 地震防災 / 熊本地震 / 低層RC建物 / 動的相互作用
研究成果の概要

本研究は、建物とその周辺地盤で初めて震度7 の地震動が同時観測された2016 年熊本地震における庁舎建物の強震時応答を、被災状況等の詳細な情報や調査結果に基づいた被災シミュレーション解析により明らかにするものである。
平成28年度、29年度は、建物・周辺地盤関連の資料収集と現地調査(常時微動計測による地盤調査、及び建物振動特性分析、目視による建物被災調査、目視、及びIT試験、ビアホールカメラによる杭被災調査等)を実施し、対象建物の現状把握を行った。29年度~最終年度は、3次元フレームモデルによる被災シミュレーション解析を実施し、当該建物の被災メカニズムについて分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1. 入力地震動と建物応答、建物設計条件、及び基礎を含む建物被災状況の多くが把握された条件下で、現状の設計ではあまり積極的に考慮されないものの地震時には必ず作用する地盤と建物の動的相互作用を含む大地震時の建物挙動を明らかにできたこと、2.耐震補強が杭基礎構造の地震応答に与える影響が明らかにされたことが、機能維持を目的とした基礎構造の耐震性評価に大きく貢献することが期待される点、3.従来は動的相互作用を全く考慮しなかった結果に比べて、より真実に近い被害予測が可能となり、軟弱地盤に多数立地する低層杭基礎建物に対する新たな課題の抽出にもつながることから、都市の強靭化に大きく貢献できたこと。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 2016年熊本地震で被災した庁舎建物の建物振動特性と杭基礎被害との関係2018

    • 著者名/発表者名
      護雅史、丹裕也、宮本裕司、永野正行
    • 学会等名
      第15回日本地震工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 振動計測に基づく2016年熊本地震で被災した低層RC造杭基礎建物及びその周辺地盤の振動特性の分析2018

    • 著者名/発表者名
      丹裕也、護雅史、飛田潤、福和伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 振動計測に基づく2016年熊本地震で被災した低層RC造杭基礎建物及びその周辺地盤の振動特性の分析2018

    • 著者名/発表者名
      丹裕也・護雅史・飛田潤・福和伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi