• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曲げ応力場における構造体コンクリートの耐久性評価および劣化予測システムへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K06663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築構造・材料
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

権代 由範  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (00553520)

研究分担者 藤田 智己  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10552458)
月永 洋一  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60124898)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードコンクリート / 曲げ応力場 / 応力強度比 / 耐久性 / 耐凍害性 / スケーリング / 応力場 / 曲げ / 劣化進行速度 / 耐久性能 / 耐久性評価 / 劣化予測
研究成果の概要

本研究では,常時曲げ応力,静的繰り返し曲げ応力および動的繰り返し曲げ応力がコンクリートの耐久性に及ぼす影響について実験的に検討した。常時曲げ応力を再現した試験では,作用応力の違いによる劣化傾向の把握には至らなかったが,偶発的に生じる視認不可能な微細ひび割れや表層組織の局所的緩みが耐久性を左右する可能性が示唆された。繰り返し曲げ応力を受ける構造体コンクリートの耐久性を室内試験で評価しようとした場合,曲げ載荷が耐久性に及ぼす影響を過小評価する可能性がある。また,曲げ疲労荷重を受ける場合,耐久性の低下は大略載荷回数に依存する様相が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,耐久性照査・劣化予測技術を発展させる概念として,構造体コンクリートに常時作用する応力が劣化進行速度に及ぼす影響について実験的に検討を行い,試験データの蓄積を行ったものである。耐久性評価の分野において,考慮されることのなかった応力場の影響に着目して取得したデータは,応力作用下にあるコンクリートの各種耐久性を定量的に評価し,劣化進行機構を解明する足掛かりとなり,構造体コンクリートの効率的な改修時期の推定手法や維持管理手法の確立に資するものと考える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 振動 締固めによる 気泡の逸脱 がコンクリートの 強度および耐久 性能 に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      権代由範、岩崎立
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学混和剤による気泡制御が モル タの細孔構造およびスケーリング 特性 に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎立、権代由範
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学混和剤の破泡・抑泡作用がコンクリートの気泡組織と耐凍害性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎立,権代由範
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi