• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住空間における視聴覚環境による共在性の構築とその生理心理的効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K06678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関東京電機大学

研究代表者

佐野 奈緒子  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (80376508)

研究分担者 秋田 剛  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (40318168)
土田 義郎  金沢工業大学, 建築学部, 教授 (20227424)
古賀 誉章  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40514328)
宗方 淳  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード共在感覚 / 共在性 / コミュニケーション / インタラクション / 視聴覚 / 体動 / 構造方程式モデリング / 引き込み / テレイグジスタンス / 距離感 / 気配感 / SEM / 共分散構造分析 / ソーシャルディスタンス / 映像 / ネットワーク / 視聴覚環境
研究成果の概要

テレイグジスタンスやMRの住環境への適用に向け、視聴覚環境上での他者との繋がり感である『共在感覚』の実現が重要であると考えられる。本研究では『共在感覚』の認知的特徴、及びこれを強める視聴覚情報要因を明らかにすることを目的とした。実験の結果、映像・音声による通信コミュニケーションでの『共在感覚』は実空間での対人距離4mに近い印象にあることが明らかになった。また認知的特徴として①『共在感覚』が『意識度』と『領域感』から構成されること、②『共在性』情報として『コミュニケーション行動の有無』が『意識度』に影響すること、『視聴覚情報の有無』が『近しさ』『領域感』影響することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

集合住宅での独居老人の孤立や家族とのコミュニケーションの機会の減少、在宅勤務による仕事と私的空間の使い分け等、コミュニケーションに関わる住環境問題が現在表面化している。しかし住環境におけるコミュニケーション環境設計のための設計指針はまだみられない。その一方で、遠隔会議システムやMR技術が著しく発展しつつあり、今後それらを包含した住環境デザインの進展が予想される。本研究で扱う『共在感覚』の概念と、それを実現する視聴覚環境における『共在性』情報は、コミュニケーションとプライバシーを適切に保持できるような、住居の新しい視聴覚環境情報設計指針の策定のための有効な知見を呈示するものと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2018 その他

すべて 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 交流促進型の視聴覚環境設計のための基礎的研究 その1 -視聴覚システムによる情報共有の形態の違いが共在感覚と体動の引き込みにもたらす影響について-2020

    • 著者名/発表者名
      染谷翼, 小池凌雅, 秋田剛, 佐野奈緒子, 兪ハニ
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 交流促進型の視聴覚環境設計のための基礎的研究 その2 - 視聴覚システムを介したインタラクションの違いが共在感覚と体動の引き込みにもたらす影響について-2020

    • 著者名/発表者名
      小池凌雅, 染谷翼, 秋田剛, 佐野奈緒子, 兪ハニ
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナウイルス流行前後におけるコミュニケーション行動と『同じ場にいる感覚』の変化について2020

    • 著者名/発表者名
      佐野奈緒子, 秋田剛, 山﨑春菜, 根岸和正, 土田義郎, 宗方淳, 古賀誉章, 小島隆矢
    • 学会等名
      人間・環境学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Examination of the Relationship between Coexistence Recognition and Body Movement Entrainment with Cyclic Audio-Visual Environmental Stimuli2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko SANO, Yoshio TSUCHIDA, Takeshi AKITA, Jun MUNAKATA, Takaaki KOGA and Takaya Kojima
    • 学会等名
      JSKE 第15回日本感性工学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 交流促進型の視聴覚環境設計のための基礎的研究 その1 - 視聴覚システムによる情報共有の形態の違いが共在感覚と体動の引き込みにもたらす影響について -2020

    • 著者名/発表者名
      染谷翼, 小池凌雅, 秋田剛, 佐野奈緒子, 兪ハニ
    • 学会等名
      日本建築学会大会 (採用決定済)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 交流促進型の視聴覚環境設計のための基礎的研究 その2 - 視聴覚システムを介したインタラクションの違いが共在感覚と体動の引き込みにもたらす影響について-2020

    • 著者名/発表者名
      小池凌雅, 染谷翼,秋田剛, 佐野奈緒子, 兪ハニ
    • 学会等名
      日本建築学会大会 (採用決定済)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 同じ場に居る感覚に関わる視聴覚環境情報についての検討 -周期性を伴う音・映像のある環境に対する印象評価-2018

    • 著者名/発表者名
      佐野奈緒子, 秋田剛, 土田義郎, 宗方淳, 古賀誉章
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(東北),147-148 , 2018-09.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 同じ場に居る感覚に対するインタラクションの影響2018

    • 著者名/発表者名
      佐野奈緒子, 秋田剛, 土田義郎, 古賀誉章, 宗方淳
    • 学会等名
      人間・環境学会 (MERA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 日本認知科学会研究分科会 間合いー時空間インタラクション 第13回研究会

    • URL

      https://sites.google.com/site/jccsmaai/history/13th

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi