研究課題/領域番号 |
17K06681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | オフィス / フィールド研究 / 適応的快適性 / 快適温度 / 季節差 / 適応モデル / 行動的適応 / 生理的適応 / オフィスビル / フィールド調査 / 熱的快適性 / 心理的適応 / 環境調整行動 |
研究成果の概要 |
関東のオフィスにおける温熱環境の実測と居住者の熱的快適性調査・行動調査を行い,快適温度,適応モデルとそのメカニズムを解明した。調査建物数は23棟であり,得られた申告数は7,297個である。 FR(冷暖房非使用時)で最も多く申告されたのは「暑くも寒くもない」であり,執務者は温熱環境に満足していた。快適温度はFRで24.1℃,HT(暖房使用時)で24.3℃,CL(冷房使用時)で25.4℃である。FRモードにおける快適温度と外気温度の相関関係が高く,外気温度からオフィスの快適温度を推定できる適応モデルを提案した。環境適応のメカニズムとして窓開放,着衣量調整,冷暖房使用などの環境調整行動を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境省が推奨している冬20℃,夏28℃の室温をフィールド研究に基づいて検証することができた。また,適応モデルの研究や基準作成の試みは世界中で広まっており,日本のオフィスでも適応モデルを提案することができた。 快適温度とグローブ温度に相関関係があり,外気温度に応じて快適温度を定めても,執務者は自ずと環境に適応するため,快適に感じると共に,エネルギー使用量を削減でき,社会的意義が大きい。都市温暖化やエネルギー使用が問題になっている中で,執務者の環境適応は熱的快適性を実現する上で重要であるだけでなく,本研究の成果に基づいて基準を作成すればエネルギー使用の削減や環境負荷低減にも役立つ。
|