• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会議室空間における体臭対策のためのマスキング効果の検証と設計用基礎資料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K06685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関摂南大学

研究代表者

竹村 明久  摂南大学, 理工学部, 准教授 (70584689)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード臭気 / マスキング / 主観評価 / 臭気強度 / 快・不快度 / 作業効率 / ストレス / 知的作業効率 / 三点比較式臭袋法 / 体臭 / 木材香 / 臭気濃度
研究成果の概要

人体に有害ではないが心理的不快を産む室内臭気への対策として、エネルギー負荷を伴う換気ではなく、芳香の付加で悪臭の不快感を緩和する感覚的消臭法を有効活用することを目標に、現象の把握と設計用基礎資料の整備を試みた。マスキング環境下での作業効率改善などは見られなかったため、心理的不快感の改善に目的を絞って、悪臭と付加する芳香の異なる混合比の心理評価を実験から取得して、臭気濃度や快・不快度がいずれのパラメータと関連性を持つか検討した。最終的に、検討した臭気の組合せに共通して、混合臭気と悪臭の不快度差から悪臭と付加する芳香の臭気強度差を推定できる関係性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マスキングの結果予測はこれまで非常に複雑で困難だったが、本研究によって対象をある程度限定した中ではあるが、どの程度の臭気強度のマスキング臭を付加すれば、混合後の臭気の快・不快度がどの程度改善するかを予測できる可能性を示すことができた。マスキングを用いた感覚的消臭法を計画的に活用できる可能性を示すことができたことによって、臭気対策としての換気への過度な依存を減ずることになり、換気による空調エネルギー負荷の削減も期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 臭気強度差と快・不快度差の相関に基づく臭気のマスキング効果予測2020

    • 著者名/発表者名
      竹村明久
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会学術講演会(投稿済)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マスキングを想定した混合臭環境下における作業効率とストレスの比較2019

    • 著者名/発表者名
      竹村明久
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [学会発表] においのマスキング効果に関する基礎的研究(その2)混合臭の臭気濃度と主観評価の濃度比間比較2018

    • 著者名/発表者名
      矢野拳士,竹村明久
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi