研究課題/領域番号 |
17K06698
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
棒田 恵 新潟大学, 自然科学系, 助教 (80736314)
|
研究分担者 |
西村 伸也 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50180641)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 建築計画 / 海外住居 / 伝統的住居 / 住まい方 / 中国福建省 / ミン南住居 / 空間構成 / 天井(中庭) / 庁(客庁) / 厨房 / 都市計画・建築計画 / 中国 |
研究成果の概要 |
福建省のショウ州市の集落を対象として、明・清時代の福建省ミン南地域の四合院形式と一列形式の住居、1980年以降に建設された三合院形式の住居の空間構成と住まい方の特徴を捉えた。特に、三合院形式の住居では、半屋外空間の餐庁・物置としての室内化、天井から住居裏への炊事・水回り空間の移動、厨房の排気・湿気・臭気の母屋への侵入を防ぐ空間の仕切り方によって、頂庁と天井を中心とした福建省の伝統的な空間構成を保持しながら生活環境を移行していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中国福建省南部の住居の空間特性を捉えただけではなく、近代化の著しい炊事空間・水回りと天井での生活の作法の変化を捉えたことによって、伝統的な住居形式を継承しながら近代的生活に対応していく伝統的な住居に内在する住まい方の一端を明らかにした。本研究は、近年、伝統的な住居を保存して活用する動きが高まってきている中国・日本において、伝統的な住居の形態や装飾だけではなく、地域の風土、住文化に配慮した持続的な住環境形成手法を開発にとって意義がある。
|