• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者と地域社会の自立と連携を引き出す「サービス付き高齢者向け住宅」の供給方策

研究課題

研究課題/領域番号 17K06733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関名城大学

研究代表者

鈴木 博志  名城大学, 理工学部, 教授 (30121502)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードサービス付き高齢者向け住宅 / 入居者像 / 入居意識 / 住み替え / 地域性 / 地域包括ケア / 立地志向 / 居住支援 / 地方性 / 地域特性 / 入所意識 / 立地特性 / 住宅選択理由 / 大都市圏 / 地方圏 / 愛知県 / 岐阜県 / 都市計画・建築計画 / 高齢者 / 地域社会 / 自立と連携
研究成果の概要

東京、神奈川、愛知、岐阜、長野で「サ高住」の入居者にアンケート調査を実施し、高齢期の地域居住を支える供給方策を検討した。1)入居者は高齢の単身、夫婦のみが多く、要介護度は高い。2)入居の動機は、子供の判断力の影響が大きい。施設の選択は、子供の居住地に近いことにある。3)施設入居後に大都市圏では従前住宅の売却が多く、地方圏では空き家化が著しい。4)施設立地、従前居住地、子供居住地が、同一市区内になる傾向は強い。親の呼び寄せの入居がある。5)「サ高住」は、高齢期の地域居住を支える役割と意義があり、地域性が認められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢期の地域居住を支える「サ高住」の供給方策として、1)「要介護度の高くない、中所得層の入れる住居」とする前提条件が破綻していることから、「サ高住」の制度設定の見直しが求められる。2)子供との近接居住を望む声が強く、「サ高住」を地域に分散立地する方策が必要であるため、地域社会のニーズに応じた供給が必要である。3)「サ高住」の整備のあり方として、市区町村単位で日常生活圏内においての適正に確保することが求められる。4)「サ高住」への入居後に従前住宅の適正な利活用が必要であり、とりわけ空き家対策が重要である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 小規模多機能型居宅介護施設の利用者、利用意識、利用圏域に関する地域別分析-高齢期における地域居住を支える住まいと施設に関する研究-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志
    • 雑誌名

      日本福祉のまちづくり学会・まちづくり研究

      巻: 第21巻、第2号 ページ: 1-12

    • NAID

      130007828951

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Actual Situation and Issues of the Universal Design of Elderly Care Facilities in Regional Cities of China- the Case Study in Dalian and Chengdu-2019

    • 著者名/発表者名
      Jitong Wang, Eiichi Nagaya, Sachie Miyazaki, Hiroshi Suzuki
    • 雑誌名

      The 7th International Conference for Universal Design in NAGOYA 2019

      巻: OP-005 ページ: 45-56

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中国・大連市の高齢者福祉施設における入所意識と居住者評価の分析2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志
    • 雑誌名

      日本向老学学会向老学研考

      巻: 15・16 ページ: 95-111

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サービス付き高齢者向け住宅の供給及び入所選択志向の実態と課題-地域包括ケア時代の居住支援サービスに向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志、宮崎幸恵
    • 雑誌名

      住宅総合財団研究論文集

      巻: 44 ページ: 179-190

    • NAID

      130007474615

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小規模多機能型居宅介護施設の利用意識と立地志向の地域別分析-愛知県、岐阜県のアンケ-ト調査-2018

    • 著者名/発表者名
      王吉丹、鈴木博志
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 13日 ページ: 47-56

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サービス付き高齢者向け住宅への住み替え状況に関する分析-愛知県・岐阜県のアンケート調査2017

    • 著者名/発表者名
      長屋榮一、長谷川直樹、鈴木博志
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 23 ページ: 941-946

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サービス付き高齢者向け住宅の入居意識と住み替え志向の分析-愛知県、岐阜県、東京都のアンケート調査2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 12 ページ: 227-236

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国・大連市における高齢者福祉施設における入所意識と居住者評価の分析2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志
    • 雑誌名

      日本向老学学会向老学研考

      巻: 15・16合併号 ページ: 95-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] サービス付き高齢者向け住宅の住み替え志向の地域別分析 高齢者の居住支援に関する研究その22020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者福祉施設を拠点とする地域福祉ネットワーク構築に関する基礎的研究-高齢者施設運営事業者による子供食堂その2-2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎幸恵、長屋榮一、王吉丹、鈴木博志
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会・まちづくり研究
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] サービス付き高齢者向け住宅の入所者、入所意識等の地域別分析 高齢者の居住支援に関する研究その12019

    • 著者名/発表者名
      鈴木博志
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本福祉のまちづくり学会・福祉のまちづくり研究2018

    • 著者名/発表者名
      長屋榮一、王吉丹、宮崎幸恵、鈴木博志
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi