• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺構および造営史料からみる数寄空間の地域性と大工・造園技術の伝播に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K06746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関大阪電気通信大学 (2019-2022)
京都工芸繊維大学 (2017-2018)

研究代表者

矢ヶ崎 善太郎  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (90314301)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード茶室 / 露地 / 煎茶 / 地域性 / 近代和風建築 / 大工 / 庭師 / 数寄空間 / 多様性 / 和風 / 職人 / 茶屋 / 数寄屋 / 茶の湯 / 建築史・意匠
研究成果の概要

文人趣味を基本にする煎茶の場の存在は、抹茶のそれにも劣らず多くの地域に存在していることを明らかにした。近世から昭和初期にかけて、特に皇族や維新の志士たち、近代の数寄者といわれる人たちは煎茶への志向が強く、このような人たちによって煎茶の場としての数寄空間が多く造営された。また、それらを造営してきた数寄屋大工や庭師たちが地域間の移動や異なる専門性を有する職方との交流を通じて仕事の場を広め、時代の多様な要求に対応していた姿が明らかになった。このような多様な数寄空間が近代以降の和風建築をつくりあげる原動力になっていた可能性を見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、茶室や露地(数寄空間)は茶の湯(抹茶)のための空間として捉えられるがもっぱらであったが、本件研究が煎茶の場としての性格を有する数寄空間の存在とその優位性を明らかにしたことは、これまでの茶室研究の見直しを促す契機となる。また、京都を中心として研究されてきた数寄空間に地域的広がりを見出し、このような多様な数寄空間の存在が近代以降の和風建築をつくりあげる原動力になっていた可能性を明らかにしたことは、日本建築史の流れの中に茶室や近代和風建築を正統に位置づける意味において重要な成果である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 八木家の建築遺構と建築関係資料2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      野村美術館紀要

      巻: 31 ページ: 50-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 茶会の場の建築と庭2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所学報 101冊 研究論集

      巻: 19 ページ: 221-232

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 茶室の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      日事連

      巻: 699 ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 岩崎家の数寄屋建築遺産2021

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      なごみ

      巻: 497 ページ: 39-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『柳湖堂煎茶会記』に見る煎茶席2020

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      野村美術館研究紀要

      巻: 29 ページ: 57-60

    • NAID

      40022179405

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建築士のための日本建築史2020

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      日事連

      巻: 677 ページ: 4-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 建築と庭の際の美学 軒先と軒下の建築文化2019

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      和風建築

      巻: 24 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大礼建築と参列者の宿舎2019

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター庭園学講座

      巻: 26 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本のすまいと窓2019

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      和 MODERN

      巻: 1 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 茶会の場の建築と庭ー近世庭園における茶室と茶屋2019

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      茶の文化と庭園 平成30年度 庭園にの歴史に関する研究会報告書

      巻: 1 ページ: 36-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数寄屋のつくりと特質2018

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      和風建築

      巻: 23 ページ: 45-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数寄者と数寄屋大工2017

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 雑誌名

      庭園学講座

      巻: 24 ページ: 57-60

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 茶室について学ぶ 近世数寄空間と煎茶室2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      大阪府建築士会セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 堺の茶室 伸庵・黄梅庵2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      裏千家淡交会大阪四青年部連合会教養講座
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 茶室の多様性と和風建築 抹茶と煎茶の茶室2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      近鉄文化サロン
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多様な茶室像から建築の「和風」を探る2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      日本建築協会セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 臥龍山荘の環境と数寄屋2022

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      臥龍山荘庭園国名勝指定記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Particularities of Japanese Architecture  日本建築の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      フォンテーヌブロー城およびパリ国立美術史研究所 第10回美術史祭2021年
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 和室礼賛 「ふるまい」の空間学2022

    • 著者名/発表者名
      松村秀一、稲葉信子、上西明、内田青蔵、桐浴邦夫、藤田盟児、浅野伸子、梅本舞子、小沢朝江、亀井靖子、黒野弘靖、後藤治、高田光雄、武知亜耶、竹原義二、谷直樹、藤井恵介、道江紳一、村田あが、矢ヶ崎善太郎ほか
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794973399
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日本の建築文化事典2020

    • 著者名/発表者名
      平井聖、矢ヶ崎善太郎ほか
    • 総ページ数
      734
    • 出版者
      丸善出版株式会社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 茶譜 巻十一(下)2020

    • 著者名/発表者名
      蔵中しのぶ、矢ヶ崎善太郎ほか
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 庭と建築の煎茶文化2019

    • 著者名/発表者名
      尼崎博正・麓和善・矢ヶ崎善太郎
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219445
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 近代京都の美術工芸2019

    • 著者名/発表者名
      並木誠士・実方葉子・植田彩芳子・木立雅朗・青木美保子・上田文・和田積希・松尾芳樹・山本真紗子・藤本真名美・前川志織・加茂瑞穂・岡達也・高木博志・中尾優衣・三宅拓也・田島達也・中川理・矢ヶ崎善太郎
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 描かれた都市と建築2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士、清水重敦、岩本馨、矢ヶ崎善太郎、石田潤一郎、並木誠士、西田雅嗣、赤松加寿江、三宅拓也、三木順子、平芳幸浩
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi