研究課題/領域番号 |
17K06747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 小山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
安高 尚毅 小山工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 (50341392)
|
研究分担者 |
金澤 雄記 米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40646270)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 近代建築 / 洋風要素 / 山陰 / 島根県 / 洋風 / 伝播 / 建築史・意匠 |
研究成果の概要 |
本研究では島根県の近代建築の伝播の地域的な展開を相対的に明らかにした。松江市ではセセッション・モダニズム様式は中央との時間差がないことを明らかとし、古典系の建築が建設されはじめたのが明治40年頃で、中央の建築家、山下啓次郎が様式を伝搬させ、さらに、明治41年に島根県土木課の藤本松太郎が本格的な古典系のデザインを行ったことを明らかとした。松江市の周辺地域では遅れて、大正期に松江の建築家達がこぞって洋式建築を建設した。擬洋風は警察署・学校の建設により伝搬し、その建設は標準図による可能性が高いことも明らかとした。石見地方では県庁所在地の松江から流入したのではなく独自の展開であったことを明らかとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代建築に関する調査報告事例が少ない山陰地方においては、詳細な記録資料を作成することが急務となっている。特に近代建築は時代の流れと共に解体され、その存在自体が忘れ去られようとしている。地域の文化を継承し、今後の地域振興につなげていくためにも、近代建築物の資料作成は大きな意義をもっている。 本研究によって、はじめて島根県における洋風要素の導入過程を明らかにすることにつながると考えられる点で学術的意義が高い。このことは日本に導入された近代建築の歴史を上書きすることになるであろうし、全国的傾向と関連付けて検証し、建築文化の交流・伝播に関する独自性を検討することがに学術的意義がある。
|