• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会主義圏で活動した卒業生の資料によるマイアー主導バウハウス建築教育の総合的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K06764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関九州産業大学

研究代表者

冨田 英夫  九州産業大学, 建築都市工学部, 准教授 (80353316)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードバウハウス / 建築教育 / デザイン教育 / ハンネス・マイアー / 科学 / ドイツ / 近代建築 / モダニズム
研究成果の概要

マイアー主導のバウハウス建築教育のカリキュラムは科学的分析を重視していた。それはバウハウスにおけるデザイン教育とも共通しており、科学的分析がバウハウスの教育の根幹にあった。こういった科学的な建築教育の背景には、19世紀ドイツの建築教育改革における理工科学校設立以来の理工系の建築教育の系譜があると考えられる。そういった正課のカリキュラムのみならず、学生の自主的な活動の評価も重要である。バウハウス学生は自主的な活動の中で、最先端の建築理論に基づく実践の機会を得ていた。マイアー主導のバウハウス建築教育でも、その流れを受け継いでいた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記の研究成果の学術的意義は、マイアー主導のバウハウス建築教育をバウハウスの教育全般なかで捉えなおし、さらにドイツ建築教育史の中に位置付けるための材料を得た事である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lake and Modern Architecture: Drought in Switzerland, Pile Dwellings, and Pilotis2020

    • 著者名/発表者名
      Hideo Tomita
    • 雑誌名

      The Journal of the Asian Conference of Design History and Theory

      巻: 3 ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バウハウス学生作品「集落での近隣と外部の関係」(1930)における外部空間の特性2020

    • 著者名/発表者名
      岡田裕貴、冨田英夫
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部

      巻: 59 ページ: 693-696

    • NAID

      200000453803

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コンラート・ピュシェル設計「フォーゲルザンク・エルベ共同農場」案(1930)の組織構成の形成過程2020

    • 著者名/発表者名
      松下健斗、冨田英夫
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部

      巻: 59 ページ: 669-672

    • NAID

      200000453809

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ハンネス・マイアー主導のバウハウスにおける分析重視のデザイン教育2019

    • 著者名/発表者名
      冨田英夫
    • 雑誌名

      九州産業大学建築都市工学部研究報告

      巻: 1 ページ: 1-4

    • NAID

      130007890285

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] バウハウス建築科設計(担当学生K.ピュシェル)「小市場の再整備」案第1期(1929-1930)の設計過程2019

    • 著者名/発表者名
      尚田拓海、冨田英夫
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告集

      巻: 58 ページ: 653-656

    • NAID

      200000454305

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Examining the methodology of Arieh Sharon’s kibbutz planning (1938-50): A perspective based on his architectural education at the Bauhaus2018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Tomita
    • 雑誌名

      ICDHS 10th+1 Conference Proceedings Book

      巻: 1-5 ページ: 292-295

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルプス先史時代の杭上住居群発見の建築家H.マイアーへの影響2018

    • 著者名/発表者名
      冨田英夫
    • 雑誌名

      九州産業大学工学部研究報告

      巻: 54 ページ: 41-44

    • NAID

      40021614874

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『バウハウス』誌(1928-29)掲載のA.メリアンの三枚の透視図の意義2018

    • 著者名/発表者名
      冨田英夫
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告集

      巻: 57 ページ: 741-744

    • NAID

      200000100499

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hannes Meyer’s Scientific Worldview and Architectural Education at the Bauhaus (1927-1930)2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Tomita
    • 雑誌名

      The Second Asian Conference of Design History and Theory, "Design Education beyond Boundaries"

      巻: 2 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analytic Drawings of Sunlit Areas in Bauhaus Architectural Education under Hannes Meyer (1927-1930)2017

    • 著者名/発表者名
      Hideo Tomita
    • 雑誌名

      The 11th Asian Forum on Graphic Science 2017

      巻: 該当なし

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-2020

    • 著者名/発表者名
      長田謙一、杣田佳穂、宮島久雄、利光功、貞包博幸、柏木博、冨田英夫、木村理恵子、深川雅文、長谷川新、下村朝香、梅宮弘光、常見美紀子
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      アートインプレッション
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi