• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理シミュレーションによるハイエントロピー合金熱電変換デバイス設計

研究課題

研究課題/領域番号 17K06772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 金属物性・材料
研究機関京都先端科学大学 (2019)
京都大学 (2017-2018)

研究代表者

中村 康一  京都先端科学大学, ナガモリアクチュエータ研究所, 教授 (20314239)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード熱電変換 / ハイエントロピー合金 / 第一原理計算 / デバイス設計 / フォノン物性 / 材料設計シミュレーション / 電子・電気材料 / 物性理論 / マイクロ・ナノデバイス
研究成果の概要

材料のフォノン拡散関連物性値や熱電性能指数を原子レベルの単位格子を与えるだけで非経験的に評価する第一原理シミュレーション手法を確立し、いくつかのハイエントロピー合金系におけるシミュレーションを実行してこれらの熱電変換関連物性を予測した。
得られた予測物性値をパラメータとして、有限要素法に基づいてナノワイヤを用いた熱電変換デバイスの設計・最適化を行った。
シミュレーションで取り扱った系について、検証のための関連実験も国際共同研究として行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

任意の材料系に対して、任意の温度・ドープ濃度のほか、ひずみ等の条件も加味した熱電性能指数を予測することが可能になったとともに、ハイエントロピー合金系に対する熱電変換特性シミュレーション結果によると、元素の選択や組成の最適化によって優れた性能が引き出され、ハイエントロピー合金が重要な熱電変換材料候補であることが示された。開発されたシミュレーションは高性能超小型熱電変換素子やこれを利用した熱電アクチュエータ等を開発する際における材料選択に活用できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] エジプト日本科学技術大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] エジプト日本科学技術大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エジプト日本科学技術大学(エジプト)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Microstructure and Mechanical Properties Change with Cold Deformation of the Biomedical Ti-17Nb-6Ta-3Zr Alloy2018

    • 著者名/発表者名
      Kudakwashe Nyamuchiwa, Mohamed Abdel-Hady Gepreel, Atef S. Hamada, Koichi Nakamura
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: 780 ページ: 15-18

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/kem.780.15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced thermoelectric performance of Bi85Sb15 -graphene composite by modulation carrier transport and density of state effective mass2018

    • 著者名/発表者名
      Mohamed S. El-Asfoury, Mohamed N. A. Nasr, Koichi Nakamura, Ahmed Abdel-Moneim
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 745 ページ: 331-340

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2018.02.040

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] First-principles simulation on thermoelectric propertiesof transition metal dichalcogenide monolayers2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 57 号: 6S1 ページ: 06HE04-06HE04

    • DOI

      10.7567/jjap.57.06he04

    • NAID

      210000149163

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural and Thermoelectric Properties of Bi85Sb15 Prepared by Non-equal Channel Angular Extrusion2017

    • 著者名/発表者名
      Mohamed S. El-Asfoury, Mohamed N. A. Nasr, Koichi Nakamura, Ahmed Abdel-Moneim
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 47 号: 1 ページ: 242-250

    • DOI

      10.1007/s11664-017-5755-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 第一原理計算によるTiZrNbHfTa合金の局所熱電変換特性評価2020

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      日本金属学会2020年春期第166回講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] BiSbTeSeCu系ハイエントロピー熱電材料モデルにおける銅の影響2019

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第4回マルチスケール材料力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 電子状態計算による置換Bi-Te系熱電変換材料のフォノンと熱物性解析2019

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第22回理論化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シミュレーションによる4族・5族ハイエントロピー合金の熱電変換特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] First-principles simulation of thermoelectric properties of BCC high-entropy alloy nanostructures2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakamura
    • 学会等名
      32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第一原理計算によるポストグラフェン材料の非調和フォノン物性解析2018

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第3回マルチスケール材料力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] AlCrFeMnNi系ハイエントロピー合金モデルの分子動力学シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      Sally Elkatatny, Mohamed Abdel-Hady Gepreel, 中村康一
    • 学会等名
      第3回マルチスケール材料力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーションによるハイエントロピー合金熱電材料の物性評価2018

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第12回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] First-Principles Simulation on Sensing Properties of Transition Metal Dichalcogenides2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakamura
    • 学会等名
      MicRO Alliance Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomistic Simulation of Thermoelectric Properties of High-Entropy Alloy Nanostructures2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakamura
    • 学会等名
      31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] First-Principles Approach to Phonon Diffusion for Thermoelectric Nanomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Materials Science and Engineering: Recent Advances and Challenges 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Dynamics Modeling of Al5Cr12Fe35Mn28Ni20 High-Entropy Alloy2018

    • 著者名/発表者名
      Sally Elkatatny, Mohamed A.-H. Gepreel, Koichi Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Materials Science and Engineering: Recent Advances and Challenges 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子状態計算による低次元キャリア半導体のフォノン伝搬解析2017

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第20回理論化学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 遷移金属ダイカルコゲナイドのピエゾ抵抗・熱電変換に関する第一原理シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      中村康一
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] First-Principles Simulation on Thermoelectric Properties in Transition Metal Dichalcogenide Monolayers2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Nakamura
    • 学会等名
      30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi