• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学的酸化法による次世代電子デバイスに応用可能な絶縁体薄膜低温創製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K06804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京工科大学

研究代表者

高橋 昌男  東京工科大学, 工学部, 教授 (00188054)

研究分担者 茂庭 昌弘  東京工科大学, 工学部, 教授 (50704623)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード複合アニオン化合物薄膜 / 電気化学的酸化 / 低温薄膜創製 / 絶縁体薄膜 / 抵抗変化型メモリ / 価電子制御 / 発光素子 / 低温創製 / セラミックス / 電子・電気材料 / 省エネルギー / 表面・界面物性 / 誘電体物性
研究成果の概要

室温の大気圧下、有機溶媒中の電気化学的酸化反応により基板金属表面に複合アニオン化合物薄膜層を形成でき、生成した絶縁膜が次世代メモリとして注目されている抵抗変化型メモリ(ReRAM)のような次世代電子デバイスに応用可能であることを見出した。
水酸化テトラメチルアンモニウムのメタノール溶液中でタンタル(Ta)金属を電気化学的酸化する事で形成したTaOxNyを絶縁層に用いた<Al/TaOxNy/Ta>試料がReRAMに特徴的な電流-電圧(I-V)特性を示した。TaOxNyのアニオン欠損量を溶液中の水分濃度で制御できることを見出し、バイポーラ型のI-V特性を再現性良く発現する絶縁膜作製方法を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複合アニオン化合物を大気圧下で室温創製できる新しい合成方法の開発に成功した。有機溶液中で数Vの電圧印加の電気化学反応を用いた合成方法であり、生成する化合物中のアニオン欠損量を反応溶液の水分濃度で制御でき、生成層を絶縁膜に用いて抵抗変化型メモリ(ReRAM)デバイスを作製できることを見出した。
低消費エネルギーの次世代型メモリデバイスであるReRAMの製造工程では、高真空装置の駆動などで絶縁膜作製に多くのエネルギーが使われている。本研究の成果をReRAMの絶縁膜製造工程に応用すれば、製造時のエネルギー消費量を圧倒的に低減でき、持続可能な社会の実現に大きく貢献できる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] 電気化学的酸化法で作製した窒素含有酸化タンタル/Ta構造:反応溶液中の水分濃度が生成層の化学状態に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋昌男,末木学,宮田直仁,茂庭昌弘
    • 学会等名
      日本材料学会第71期学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 電気化学的酸化法で作製したオキシ窒化タンタル/Ta構造とその電気的特性2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋昌男,笹嶋一輝,小山恭平,茂庭昌弘
    • 学会等名
      日本材料学会第70期学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フッ素ドープTiO2/Ti構造の室温創製と光触媒機能2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋昌男,庄司奈々子
    • 学会等名
      日本材料学会157回セラミック材料部門委員会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 電気化学的表面処理による鉄材料の表面改質2021

    • 著者名/発表者名
      山本倖平,藤田隆史,髙橋昌男
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2021年年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] GaやTaを添加した酸化スズ薄膜の化学状態2021

    • 著者名/発表者名
      任イリュウ,高橋昌男
    • 学会等名
      日本材料学会 セラミック材料部門委員会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学的酸化法によるオキシ窒化タンタル薄膜の室温創製2020

    • 著者名/発表者名
      高橋昌男,横山千香子
    • 学会等名
      日本材料学会第69期学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学的酸化法によるオキシ窒化タンタル薄膜の室温創製2020

    • 著者名/発表者名
      高橋昌男、横山千香子
    • 学会等名
      日本材料学会 第69期学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学的酸化膜形成法で作製した酸化チタン/チタン基板構造の色素分解特性2019

    • 著者名/発表者名
      高橋昌男、川崎貴嗣
    • 学会等名
      日本材料学会 セラミック材料部門委員会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気化学的酸化法で形成した複合アニオン化合物層の生体親和性:ポスト溶液化学処理の効果2018

    • 著者名/発表者名
      高橋昌男、田村清高、白鳥綾菜
    • 学会等名
      日本材料学会 セラミック材料部門委員会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi