研究課題/領域番号 |
17K06864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・組織制御工学
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
福室 直樹 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (10347528)
|
研究分担者 |
八重 真治 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (00239716)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | めっき / 水素 / 空孔 / 金属原子拡散 / 水素脆化 / 水素化物 / 昇温脱離スペクトル / 電子顕微鏡 / 拡散 / 透過電子顕微鏡 |
研究成果の概要 |
本研究では、電解および無電解めっきおける水素共析と水素誘起現象の機構を昇温脱離スペクトル、X線回折および透過電子顕微鏡を用いて調べた。高水素濃度のPtおよびPd電析膜には超多量空孔が形成され、低温粒成長などの金属原子拡散の促進が観察された。無電解Ni-P/Auめっき膜中の多量の共析水素は、エレクトロニクス実装用の鉛フリーはんだの濡れ性を向上した。超化学量論的水素化物PdHx (1 < x ≦ 2)の電気化学合成に成功し、その結晶構造を解析した。これらの結果は金属-水素系の研究においてきわめて重要であり、様々な応用が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、PtおよびPd電析膜について水素共析によって生成した超多量空孔が、格子収縮や低温粒成長等の顕著な水素誘起現象を引き起こすことを明らかにした。また、電解チャージと無電解めっきによってこれまで得られていない超化学量論的水素化物PdHx(1 < x ≦2)の合成に成功した。これらは金属-水素系の研究において非常に重要な成果であり、学術的意義が大きい。電子部品の基板実装において、無電解Ni-P/Auめっき膜中の水素がはんだ濡れ性の向上に寄与することを見出し、企業からのめっき膜中の水素の分析依頼と技術相談に応じ、水素の問題の解決に貢献したことは社会的意義が大きい。
|